大きなバグが有りませんように・・・

 

窓の杜の記事に、 Microsoft、「Windows 10 November 2019 Update」を一般公開 てのがありました。

 

米Microsoftは、「Windows 10 November 2019 Update」を一般公開したそうです。記事によると・・・

 

「November 2019 Update」は大掛かりなフルビルドアップデートではなく、毎月配信されている品質更新プログラムと同じ規模となっている。アップグレードの際に必要な再起動は1回で済むため、比較的短時間で更新処理は完了するだろう。一方で、機能面で大きな追加や変更はない。“アクション センター”のアップデートや検索機能の強化など、細かい使い勝手の向上が中心となっている。

 

だそうです。マイクロソフト恒例の半期に一度のWindows10の大型アップデートがまたまたやってきました。ついこの間「May 2019 Update」を入れたばかりだと思っていたのに、もう次のアップデートがやってくるなんて、半年ってあっという間ですね。

 

記事にもある通り、今回のアップデートに関しては前回の「May 2019 Update」のアップデートとは異なり、毎月配信されている品質更新プログラムと同じ規模となっているそうなので、適用時間などはそんなに気にする必要はないかもしれません。ただ、1回とはいえ再起動は必要になるので適用は終業後に行うのが無難でしょう。

 

なお、前回の「May 2019 Update」アップデートでもそれなりにバグがあり、業務に影響をきたした方もいらっしゃるはずで、そういった方はアップデートに消極的になってらっしゃるかもしれません。基本的にアップデートに関しては、機能追加のみでなくセキュリティアップデートも多く含まれていますので、提供開始後速やかに適用が基本です。

 

ただ、どうしても業務に影響を与えるようなバグは避けたいという方のお考えも十分に理解できます。そういった場合には、アップデート延期の機能をご利用になってみてはいかがでしょうか?アップデートの延期機能はそれまではWindows10 Pro以上のユーザーが利用可能でしたが、前回の「May 2019 Update」からWindows10 Homeのユーザーも利用可能になりました。

 

利用方法は、[スタート]メニューの[歯車(設定)]アイコンをクリックし、[Windowsの設定]アプリを起動します。[Windowsの設定]画面で[更新とセキュリティ]をクリックし、左ペインで[Windows Update]を選択後、右ペインの[更新を7日間一時停止]をクリックすることで可能です。最大で[更新を7日間一時停止]を5回繰り返すことで35日間遅らせることが可能となります。

 

基本的にはすぐに適用していただきたいのですが、業務でのバグの影響を最小限に抑えたいという場合は、上記の機能も利用してみてくださいね。

 

今回のアップデートでは、大きなバグが出ないことを願ってやみません。