ご注意を!・・・

 

ITmediaの記事に、 フィッシング詐欺急増、9月は前月比で4倍 大手銀行はネットバンキングの送金上限を100万→50万に てのがありました。

 

大手金融機関を装い、偽サイトに誘導して個人情報を盗むフィッシング詐欺の被害が急増しているそうです。記事によると・・・

 

警察庁によると、盗まれた情報でインターネットバンキングの口座から預金が不正送金される被害が9月は436件と前月比4倍になり、2012年の統計開始から最多となった。10月の消費税率引き上げに伴う手数料の改定を語る偽メールを用いた手口も増税前に急増しており、各金融機関が注意を呼びかけている。

 

だそうです。記事にもある通り、PC狙いというよりもスマホでの被害が急増しているようですね。PCでは差出人や誘導先のURLを確認する作業が比較的容易ですが、スマホの場合PCに比べてそういった作業をしない方が多いのかもしれません。

 

また、最近はメール経由でのフィッシングよりもSMSを利用したいわゆるスミッシングが増えていることも一因かもしれません。メールに関してはPCでもスマホでも迷惑メール対策がかなり進んでいることもあって、以前よりも到着率も開封率もかなり減っていると思います。

 

その点、SMSですとそもそも迷惑メール機能のような機能がないため、自動的に振り分けられることもなく、開封率も高いことから攻撃手段として増えているようです。

 

金融機関等からメールやSMSでIDやパスワードを聞かれることは有りませんので、そういったメールはすべてフィッシングだと思っていいでしょう。そういったメールやSMSはすべて無視するとともに、2段階認証などの設定が可能なものはすべて設定して自己防衛することが懸命です。

 

これから年末に向かってこの手の攻撃が増えることが予想されますので、皆様くれぐれもご注意ください。