交通費精算が無くなる・・・

 

クラウドWatchの記事に、 モバイルSuicaと自動連携し交通費精算を簡素化、NTT Comが新サービス「Smart Go」を提供 てのがありました。


NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は25日、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の協力のもと、モバイルSuicaを活用した交通費精算サービス「Smart Go」を提供開始すると発表したそうです。記事によると・・・

 

モバイルSuicaは、携帯電話でSuicaの機能を使えるJR東日本のサービス。Smart Goは、このモバイルSuicaとの自動連携によって、交通費精算業務の簡素化を実現するサービスで、導入企業は、モバイルSuicaの利用に伴う交通費精算について、従業員からの同意を取得したうえで、利用データを安全・確実に同サービスのシステムに反映させることが可能になるという。
取得にあたっては、NTT Comがアカウントアグリゲーションサービス「Agurippa」で培った技術を活用しており、JR東日本がこのサービス専用に提供するモバイルSuicaデータ取得用サーバーから自動で利用データを取得するため、申請漏れや記入ミスもなくなるとのこと。
また、モバイルSuicaへのチャージを法人用クレジットカードで行う場合には、立て替え払いの精算も不要となり、従業員の交通費精算業務をゼロにすることが可能としている。

 

だそうです。最近はクラウド経由での交通費精算サービスも非常に増えてますので、ご利用の企業様も多いと思います。SuicaやPASMOとの連携が可能なサービスも多く、確実に交通費精算が楽になりますよね。

 

ただ、多くの交通費精算サービスでは、SuicaやPASMOを読み込ませた上で、精算を行う仕組みです。また、領収書などをスマホのカメラで撮影してOCRやオペレーター経由で取り込むようなサービスもありますね。

どちらにしても、当然ですが個々の社員様がデータを読み込ませる作業は必要だったわけです。

 

今回の新サービス「Smart Go」は記事にもある通り、自動で利用データを取得するため、申請漏れや記入ミスが一切ないことや、社員様の作業が実質ゼロなところが今までのクラウドサービスとは違うところですね。

 

更に、モバイルSuicaへのチャージを法人用クレジットカードで行う場合には、立て替え払いの精算も不要となり、従業員の交通費精算業務をゼロにすることが可能となるのも今までにないサービスです。交通費精算業務自体がなくなるので、社員様の負担はかなり減ることは間違いありません。

 

交通費精算のシステム導入をお考えの企業様は、ぜひご検討になってみてはいかがでしょうか?