改悪続きかと思うと・・・
ITmediaの記事に、 アマゾン、独自の宅配ロッカー発表 対人のカウンターも 年内に約200カ所設置へ てのがありました。
アマゾンジャパンは9月18日、駅やコンビニなどに商品を届ける配送サービス「Amazon Hub」を発表したそうです。宅配ロッカー「Amazon Hub ロッカー」と、スタッフが荷物を受け渡す「Amazon Hub カウンター」を展開し、顧客が時間を問わず荷物を受け取れるようにするとのこと。記事によると・・・
9月中に東京・神奈川でロッカーとカウンターを合わせて数十カ所設置し、2019年内に両エリアを中心に約200カ所に広げる計画。20年以降は日本全国に順次拡大するという。Amazon.co.jpの利用者は、商品を注文した際に、配送先としてAmazon Hubのロッカーかカウンターを指定できる。配送が完了するとメールで通知が届き、記載されたバーコードをロッカーかカウンターのスキャナーで読み取ると、商品を受け取れる仕組みだ。
だそうです。昨日のエントリーでAmazonの改悪をdisったばかりですが、今回の発表は逆にユーザーにとっては歓迎すべきことかもしれませんね。
とにかく現在のロジスティクスでいわゆる「ラストワンマイル」が問題であることは、Amazonも十分に認識していると思いますので、そのワンマイルを何とかする方法として今回の「Amazon Hub」があるのでしょう。
昨日のエントリーで書きましたが、中の人がAmazonを利用して不満なのが、デリバリープロバイダでの配送です。時間指定はできないし、配送の質も低いので正直Amazonでの買い物を躊躇してしまうほどです。ただ、今回のサービスであれば、いつでの好きなときに取りに行けますし、駅などに設置してくれれば帰宅時に受け取れるので便利ですよね。
よほど嵩張るものでもない限りは、このサービスを利用できるのであればAmazonの利用を再開してもいいかなと思えるようなサービスです。
Amazonでは「置き配」も積極的に推進しているようですが、やはり食品などの場合、置き配されるのはあまり気持ちのいいものでもないので、「置き配」よりはこの「Amazon Hub」のほうがよほどマシなような気もします。
最寄り駅などに「Amazon Hub」が設置されたら、是非使ってみたいサービスではあります。