従業員が聞いてるの?・・・

 

ITmediaの記事に、 Amazon、「Alexa」の音声記録の一部を従業員が聞いていると認める──Bloomberg報道 てのがありました。

 

米Amazon.comでは、AIアシスタント「Alexa」の改善のために、ユーザーとAlexaとの会話のごく一部をサンプルとして聞き、アノテーション(タグ付け)していると、米Bloombergが4月11日(現地時間)に報じたそうです。Amazonはこれを認め、顧客のプライバシーを守るために慎重に行っていると語ったとのこと。記事によると・・・

 

Bloombergによると、Amazonには会話のアノテーション専任の従業員が各言語ごとに数千人いて、1人につき1日当たり1000件前後の録音を処理しているという。録音ではユーザーの名前や住所などの個人情報は分からないようになっている。また、専任従業員はNDA契約を結んでおり、作業で得た情報は口外しないことになっている。Amazonの広報担当者はBloombergに対し、この作業は「ごくわずかなサンプルを、顧客体験向上のために使っている。例えば、この作業の成果は音声認識や自然言語理解システムの訓練に役立つ」と語った。

 

だそうです。確かにサンプルとしては必要かもしれませんけど、統計的・機械的に処理するのではなく、従業員が手動でタグ付けしてるのはどうかと思いますけどね。名前や住所などの個人情報は分からないようになっているとは言え、人間が聞いているのはいい気がしません。

 

「Alexa」についてはこれまでも、Amazon Echoが許可なくプライベートな会話を録音しシェアしていた事件なんかがあって、何かとプライバシーについて噂が絶えませんでした。

 

中の人が利用しているGoogle Home Miniについても、設定項目の「プライバシー」の中で、「Google Home Miniデバイスの使用状況データや障害リポートをGoogleに送信する」という項目があって、デフォルトでOnになっているんです。なので、今回のAlexaと同じようなことが行われていないとも限りません。

 

一応、「プライバシー」の項目はOffにしましたけど、Amazonは本件についてきちんと釈明してもらいたいですし、GoogleもAmazonのようなことは無いなら無いでユーザーの不安を取り除いていただきたいですね。