長らくお疲れ様・・・
窓の杜の記事に、 「ディスク クリーンアップ」は非推奨に ~“ストレージ センサー”への移行を てのがありました。
OSに標準搭載されている不要ファイルの削除ツール「ディスク クリーンアップ(Cleanmgr.exe)」が非推奨となることが明らかになったそうです。同ツールは今後廃止される予定で、代わりにWindows 10の“ストレージ センサー”を利用することが推奨されているとのこと。記事によると・・・
Windows 10の「設定」アプリに統合されている“ストレージ センサー”は、機能アップデートを重ねるごとに機能が拡充されている。「ディスク クリーンアップ」に相当する機能は“今すぐ空き領域を増やす”で代替可能で、性能面でも優れている
だそうです。「ディスク クリーンアップ」と言えば、はるか昔のWindows98の時代からある手軽で誰もが使えるWindowsのお掃除ツールでした。誰もが一度は使ったことがあるツールだったんじゃないでしょうか?
そんな機能が「非推奨」となるのは寂しいものがありますね。
ちなみに移行先としてのWindows10の“ストレージ センサー”ですが、
「設定」 → 「システム」 → 「ストレージ」の中の「ストレージセンサー」内にある「今すぐ空き領域を増やす」
で利用可能です。
今後は「ディスク クリーンアップ」ではなく、“ストレージ センサー”を利用するようにしてみてくださいね。
このMSの「非推奨」ですけど、結構重要な機能も非推奨になっていたりします。
実は多くの人がご利用になっているであろう、コントロールパネルにある 「バックアップと復元(Windows 7)」 も既に今年の初めに非推奨になってるんです。なので、このシステムイメージバックアップの機能をご利用の方もサードパーティなどのバックアップソフトへの移行をお薦めします。
無料のバックアップソフトですと以下のようなものがありますよ。