転ばぬ先の・・・

 

ITmediaの記事に、 雷ゴロゴロしたら「PCを切り、プラグを抜く」 メーカーが注意喚起 てのがありました。

 

このところ大気が不安定で、所々で雷が発生しているようです。関東地方でも今日はかなり激しい雷が鳴っているところがありました。そういった際に、PCメーカーなどは、PCの電源を切り、プラグをコンセントから抜くよう注意を呼び掛けているそうです。記事によると・・・

 

雷が落ちると、電線など高所にあるものに雷サージ(異常電圧)が生じる場合がある。この電流が、電源線や電話線、アンテナ線を通じて建物の中に侵入すると、PCや家電製品が故障する原因になる。

 

だそうです。雷サージによって、PCなどが故障する可能性があります。記事にもある通り、PCの電源を切るのはもちろんのこと、プラグやLANケーブルなどのケーブル類も外しておかないと、そのケーブルから雷サージが侵入する可能性があります。

 

こういった雷サージの対策には、雷対策の機器を導入する事が出来ます。具体的には・・・

  • 雷サージ対応電源タップ 
  • UPS(無停電電源装置)
があげられます。
 
雷サージ対応電源タップは、雷サージがパソコンに流れないように保護するタップです。比較的安価ですので、こちらは導入しておくと良いかもしれませんね。
 
UPSは停電により電力の供給が遮断されたときに、接続されている機器に電力を供給し、予測しない電源切断を防ぐことが出来ます。PCを接続するUPSは、PCを正常に終了させるためのもので、決して継続利用できるようにするためのものではないので注意してください。
 
雷サージでPCの故障や最悪ストレージ内部のデータの破損等も考えられますので、上記のような対応ができていない場合は、速やか「PCを切り、プラグを抜く」ことをお薦めします。
 
全国的に大気が不安定な状態が続いているようですので、雷サージには十分にご注意くださいね。