問題だらけだね・・・

 

窓の杜の記事に、 「Windows 10 April 2018 Update」で同じネットワーク上のデバイスに接続できない問題 てのがありました。

 

米Microsoftは、「Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)」の「エクスプローラー」でホームネットワーク上の他のデバイスに接続できない現象が発生していることを明らかにしたそうです。ローカル ネットワーク上の他のデバイスや共有フォルダーを検出できない場合があるとのこと。

 

詳細は記事に譲りますが、これは困りますね。ウチのお客様の中心である中小企業様では、NASプリンタなどネットワーク上に配置されているデバイスが多数ある場合がほとんどで、それにアクセスできないとなると、業務の停滞は免れません。

 

ましてや、それが「Windows 10 April 2018 Update」のせいだと思う方は、我々業者を含めてもそんなに多くないのではないでしょうか?今回はMSがこうしたアナウンスを出したのでいいですけど、アナウンス出す前にこのような症状が出た場合、原因の追求はかなり困難です。

 

本ブログでも、「Windows 10 April 2018 Update」での不具合をいくつかご紹介してきましたけど、正直今回のアップデートはかなり問題多い印象ですね。

 

さて、今回の対応策ですけど、以下のWindows サービスの“スタートアップの種類”“自動(遅延開始)”に切り替え、Windowsを再起動する方法が案内されているそうです。

  • Function Discovery Provider Host (FDPHost)
  • Function Discovery Resource Publication (FDResPub)
  • Network Connections (NetMan)
  • UPnP Device Host (UPnPHost)
  • Peer Name Resolution Protocol (PNRPSvc)
  • Peer Networking Grouping (P2PSvc)
  • Peer Networking Identity Manager (P2PIMSvc)
具体的な方法ですが、「ファイル名を指定して実行」を開き、 services.msc と入力して「OK」をクリックすると、以下の画面が表示されます。
 
 
上記のサービスを探して、クリックすると以下の画面になりますので、スタートアップの種類を「手動」から「自動 (遅延開始) 」に設定し、適用をクリックします。
 
 
上記すべてのサービスを設定し終えたら、スタート > 電源 > 再起動 の手順で、PC を再起動して完了です。
 
もし、「Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)」の適用後に、ネットワーク上のデバイスに接続できない不具合があった場合には、上記をお試しになってみてはいかがでしょうか?