乗り換えが進むか?・・・
窓の杜の記事に、 “Google スプレッドシート”でマクロが利用可能に ~定型処理を自動化して効率を向上 てのがありました。
米Googleは、“Google スプレッドシート”がマクロの記録と再生をサポートしたことを明らかにしたそうです。記事によると・・・
“Google スプレッドシート”のマクロ機能は、ユーザーの操作を“Apps Script”のスクリプトとして記録する。スプレッドシート画面で[ツール]-[マクロ]-[マクロの記録]コマンドを実行すると、スプレッドシートの下部に“新しいマクロを記録しています”というバーが現れ、ユーザー操作の記録が開始される。
だそうです。“Google スプレッドシート”に関しては、ウチのお客様にもお薦めしたことがあったんですけど、マクロが使えないということがネックになっていたこともありました。
もちろん、Google Apps Scriptはありますので、それを使えば良いのですけど普通の方にはVBAもGoogle Apps Scriptも非常に敷居が高いですよね。
ビジネスで利用する場合などは、デイリーやウィークリーで繰り返しの作業が多く発生しますから、操作を記録するだけで利用できるマクロは、やはりスプレッドシートを利用する上で必要なものと言えるでしょう。
中の人が確認した限りでは、まだ日本語版のGoogleスプレッドシートにはマクロ機能が出ていないようですが、記事にもある通り、今後数週間掛けて展開されるようですので、使えるようになるまでしばらくの我慢です。
Googleスプレッドシートをご利用の方は、これで作業がかなり効率化できると思いますので、マクロが実装されるまでにどのような作業をマクロ化するかを考えておいても良いかもしれませんね。速やかな展開に期待したいところです。