SATAを買う意味・・・
ASCII.jpの記事に、 M.2 SSDの新定番か!? 安くて速い「Intel SSD 760p」 てのがありました。
2016年に安価なNVMe M.2 SSDとしてインテルから登場し人気となった「SSD 600p」。その後継モデルとなる「SSD 760p」シリーズの販売が、1月25日から複数ショップでスタートしたそうです。記事によると・・・
前モデル「SSD 600p」から大幅にパフォーマンスアップしており、256GBモデル「SSDPEKKW256G8XT」と512GBモデル「SSDPEKKW512G8XT」では、シーケンシャルリード3200MB/secオーバー、同ライト1300MB/secオーバーを実現、売れ行きは絶好調になっている。
だそうです。スピードはSATA接続とは比べ物になりませんが、肝心の価格はどうでしょう。
256GBモデル「SSDPEKKW256G8XT」が 1万5000円前後、512GBモデル「SSDPEKKW512G8XT」が2万7000円前後とかなり買いやすい価格になってますよね。SATA接続SSDであれば256GBモデルは、いまや1万円以下が当たり前ですけど、5000円程度しか変わらないでこの速度であればやはりこちらを選びたいところ。
SSDのSATA接続は規格の速度限界をSSDの進化が超えてしまっていることは随分以前から言われていたことですよね。
なので、NVMe M.2が使える環境であればもう積極的にSATA接続を選択する意味もないような気がします。もちろん、価格的にはSATAのほうがこなれているのも事実ですので特に大容量(1TB以上)のSSDが欲しい方はまだSATAを選択する意味もあるかもしれません。
今回の「SSD 760p」は性能と価格が非常にバランス良くまとまっていますので、今後自作する際などにはストレージの選択肢として必ず候補にあげたいところです。
自作をご検討中の方は是非ご利用になってみてはいかがでしょうか?