速いに越したことはない・・・

 

ITmediaの記事に、 Google、モバイル検索ランキングにサイトの速度を加味 7月から てのがありました。

 

米Googleは、モバイル検索の結果の表示ランク付けに使うファクターとして、Webサイトのスピードを追加すると発表したそうです。この変更は2018年7月から行われるとのこと。記事によると・・・

 

Googleが「Speed Update」と呼ぶこの変更の影響を受けるのは、「ユーザーに非常に遅い体験をさせるWebページ」のみで、かつクエリのごく一部についてだとしている。

ユーザーの検索目的もファクターとして引き続き重視するので、遅いサイトでもクエリと関連性が高く、有用なコンテンツであればランクは下がらないという。

 

だそうです。以前よりGoogleはウェブサイトの表示速度については、ウェブマスター向けガイドラインなどにおいて以下のように推奨しています。以下、ウェブマスター向けガイドラインより抜粋。

 

ページの読み込み時間を最適化します。表示の速いサイトはユーザーの満足度を高め、ウェブ全体の質を向上させます(特にインターネット接続速度が遅い場合)。PageSpeed Insights や Webpagetest.org などのツールを使用してページの読み込み速度をテストすることをおすすめします。

 

ということで、ご丁寧にウェブサイトの接続速度を図るサービスまで用意してくれているんですね。PC向けのサイトについては以前からサイトの表示スピードについては評価基準に含まれていましたが、今回はモバイル検索においてもサイトの表示スピードについて評価基準に追加するということなんですね。

 

Google様もおっしゃっておられる通り、サイトの表示スピードについてはかなり重要で、弊社のお客様でもサイトの表示時間に問題があり、内部の対策をかなり施したにも関わらず思った通りの表示時間に達しなかったために、利用しているレンタルサーバーを変更して対応したこともあるくらいです。その結果、かなりの効果が得られ、サイトの直帰率が減った事例もありました。

 

自社のサイトの表示スピードを確認するには以下のGoogleのサービスが役に立つでしょう。


Test My Site

PageSpeed Insights

 

今後は表示の遅いモバイルサイトは検索結果にも影響をあたえるようですから、この機会に貴社のモバイルサイトの表示時間を確認して、万が一遅いようであれば内部対策を徹底するなり、サーバを替えるなどの対応をご検討になってみてはいかがでしょうか?