連携が鍵・・・

 

PC Watchの記事に、 MicrosoftのCortanaとAmazonのAlexaが相互連携へ てのがありました。

 

Microsoftは、同社の音声アシスタントの「Cortana」と、Amazonの音声アシスタント「Alexa」を相互連携させると発表したそうです。記事によると・・・

 

2017年後半に提供される機能により、Windows 10のPC上のCortana経由で、Alexaにアクセスできるようになる。一方Amazonの「Echo Dot」、「Echo Show」といったAlexa対応デバイスも、Cortanaにアクセスできるようになる。たとえば、Windows 10のPC上で「Cortanaさん、Alexaを開いて」と言えば、Amazonアカウントの優先支払い方法を使って商品を注文できる。また、Alexaデバイスに向かって「Alexa、Cortanaを開いて」と言えば、スケジュールの確認やリマインダーの設定が可能になるという。

 

だそうです。

奇しくもベルリンで開催される家電見本市「IFA」にて、Googleのスマートスピーカ「Google Home」がAnkerの「Zolo Mojo」、MobVoiの「TicHome Mini」、パナソニックの「GA10」の各スマートスピーカーに搭載されると発表しました。当然ながら、どのモデルも「Google Home」と同様の機能を持つようになります。

 

Googleは、Googleアシスタントを開発者に対して開放することで、サードパーティーの開発する新しいデバイスに、この機能を搭載してもらうという意図があったわけですが、それが実現したこととなります。

 

今回の「Cortana」と「Alexa」の相互提携に関しても、それぞれの強みを活かす提携となります。スマートスピーカーをめぐる争いは早くも提携による争いにまで発展しているようです。

 

Amazon、MS陣営とGoogleと家電メーカー陣営のような構図になっていくんでしょうかね?

日本で先行発売されるLINEのWaveもこのままでは間違いなく厳しいと思うので、早々に提携先を見つけたほうが懸命じゃないですかね。

 

スマートスピーカーをめぐる争いには目が離せなくなりそうです。