Googleはブレない・・・
グーグル合同会社(Google)は3日、日本語検索におけるウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えたことをウェブマスター向け公式ブログで発表したそうです。記事によると・・・
ユーザーへの有用で信頼できる情報の提供よりも、検索結果で上位に表示されることに主眼を置いたサイトを「品質の低いサイト」とし、検索結果の表示順位を下げるものだという。対象は日本語のウェブサイトのみとなる。
だそうです。詳細は記事に譲りますが、いわゆる「WELQ」をはじめとしたキュレーションメディア問題についてGoogle日本法人として対応したということみたいですね。アルゴリズムについて、Google日本法人として独自に対応するのは、かなり珍しいことなんじゃないですかね。
実際に現時点で稼働しているキュレーションメディアサイトについては、かなり影響が出ているようです。パクリ記事や信頼性の低いコンテンツについては、断固とした措置をとるというGoogleの姿勢が見て取れます。
Googleは以前から一貫してオリジナルで有用なコンテンツを持つサイトが「高品質なサイト」であるとしています。キュレーションメディアにより一時的にGoogleのアルゴリズムは「死」にましたが、今回のようにきっちり対応してきています。今回の対応を見る限りまだ「Don't Be Evil」の姿勢は保たれているのかなとも思いました。
既に「SEOは死んだ」と言われて久しいですが、未だ「オリジナルで有用なコンテンツ」は普遍のようです。