くれぐれも電話しないでね・・・

 

Yahooニュースの記事に、 <サポート詐欺>PC画面に「ウイルス感染」偽の警告…急増 てのがありました。

 

パソコンがウイルスに感染したとの偽の警告をモニター画面に表示させ、サポート名目で金銭をだまし取ろうとする「サポート詐欺」が今夏以降、国内で急増しているそうです。

 

本ブログでもお伝えしますが、本日Yahooニュースにも取り上げられるくらい、いわゆる「サポート詐欺」の被害が急増しているようです。記事によると・・・

 

代表的な手口は、インターネットを利用中に突然、「あなたのコンピュータでウイルスが見つかりました」などの警告表示がモニター上に出現。日本語の音声で「あなたの個人情報、写真、クレジットカード情報が危険にさらされている」と警告したり、警告音を発したりするケースもある。次に、「ウイルス除去」をうたうサイトが勝手に表示される。

 

とのこと。中の人も記事のソースのトレンドマイクロのブログを読みましたが、例として挙げられているサポート詐欺の表示例の3つが実際に見たことのあるサイトでした。怪しいサイト経由で飛ばされる場合もあるのですが、アドネットワークを利用した不正広告で飛ばされる例もあるようで、怪しいサイトを見ていないからと言ってこういった被害に合わないとは限りません。

 

サイトの中には「ウイルス感染」を表示するポップアップとともに、物々しいアラーム音や音声などで警告してくるサイトも有り、とても手が込んでいてセキュリティの知識の乏しい方は、ウェブの広告とは思わずに、Windowsからの警告と思い込んでしまうかもしれません。

 

記事にもある通り、サポートの電話番号に電話させる手口ですので、とにかくこの手の表示が出て、電話番号が書いてあっても決して電話しないことです。

 

こういったサイトに飛ばないようにセキュリティソフトの導入は必須です。ブラウザのセキュリティ機能もありますが、中の人はChromeを使っていてトレンドマイクロのブログ上で発見したサイトには警告が出ませんでした。

 

とにかく、被害が急増しているようですので、皆様もくれぐれもご注意くださいね。