お気をつけ下さいね。
ITmediaの記事に、 日本郵政を装った不審メール出回る 添付ファイルを開かないよう注意 てのがありました。
日本郵政をかたる不審なメールが出回っているそうです。
記事によると・・・
メールの文面は、商品を届けようとしたが電話番号が間違っており電話がつながらず、商品をターミナルに返送したというもの。メールに添付された運送状を印刷して、郵便局へ問い合わせるよう受信者に求めている。メールでは「JAPAN POST」「日本郵政」「日本郵政ジャパン」「JAPAN POSTジャパン」などと名乗っている。
トレンドマイクロによると、添付ファイルを開くと最終的にオンライン銀行詐欺を働く不正プログラムがダウンロードされるという。
だそうで注意が必要です。
コレと同じメールがウチにも来てました。そもそも「何で日本郵政がメアド知ってるの?」というところからオカシイですし、「TLDがナンでロシアなの?」等々冷静に考えればかなりアレなんですけど、まぁ郵貯やら簡保やらと繋がりが多い方だともしかすると添付ファイルを開いちゃうかもしれませんよね。
日本郵政も、「日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社から、お客さまにそのようなメールをお送りすることはございません」とハッキリ言ってますので、このようなメールを受け取った場合には、添付ファイルを開かずに即削除してくださいね。
くれぐれもご注意ください!
ITmediaの記事に、 日本郵政を装った不審メール出回る 添付ファイルを開かないよう注意 てのがありました。
日本郵政をかたる不審なメールが出回っているそうです。
記事によると・・・
メールの文面は、商品を届けようとしたが電話番号が間違っており電話がつながらず、商品をターミナルに返送したというもの。メールに添付された運送状を印刷して、郵便局へ問い合わせるよう受信者に求めている。メールでは「JAPAN POST」「日本郵政」「日本郵政ジャパン」「JAPAN POSTジャパン」などと名乗っている。
トレンドマイクロによると、添付ファイルを開くと最終的にオンライン銀行詐欺を働く不正プログラムがダウンロードされるという。
だそうで注意が必要です。
コレと同じメールがウチにも来てました。そもそも「何で日本郵政がメアド知ってるの?」というところからオカシイですし、「TLDがナンでロシアなの?」等々冷静に考えればかなりアレなんですけど、まぁ郵貯やら簡保やらと繋がりが多い方だともしかすると添付ファイルを開いちゃうかもしれませんよね。
日本郵政も、「日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社から、お客さまにそのようなメールをお送りすることはございません」とハッキリ言ってますので、このようなメールを受け取った場合には、添付ファイルを開かずに即削除してくださいね。
くれぐれもご注意ください!