慣れると便利かも・・・
INTERNET Watchの記事に、 Google Docs、音声コマンドによるドキュメントの編集が可能に てのがありました。
米Googleは24日、「Google Docs」において、音声によるテキスト編集に対応したと発表したそうです。
「Google Docs」は去年の9月から日本語を含む約40カ国語の音声でのテキスト入力が可能になってましたが、今回は英語のみとはいえ、音声による「編集」が可能になったことはまた一歩前進しましたね。
「テキストを選択する」「ドキュメントの書式設定」「表の追加と編集」「ドキュメント内を移動」「音声入力を再開」「コマンドでヘルプを開く」「読み上げる(ユーザー補助機能)」などが全て音声コマンドで処理できるそうなので、慣れればもうマウスいらず?!
実は、ウチのお客様である中小企業様なんかで音声入力のニーズが結構あって、日頃入力作業の多い「士業」様なんかを中心に結構導入されてたりします。
ウチの場合、まずはWindows7に標準で装備されている「音声認識機能」をご利用いただいて使えそうかご判断いただいたあとに、そのままWindowsの音声認識機能をご利用いただくか、若しくはAmiVoiceなどの市販のソフトをご導入いただくかなどをご相談させていただいてます。
音声入力も慣れるとかなり業務効率が上がりますので、ご興味おありの方は一度Windows7の「音声認識機能」などをお試しになってみてはいかがでしょうか?
もちろん、弊社アイティーヘルプ株式会社でもご相談に乗りますよ。お気軽にお申し付けくださいね。
INTERNET Watchの記事に、 Google Docs、音声コマンドによるドキュメントの編集が可能に てのがありました。
米Googleは24日、「Google Docs」において、音声によるテキスト編集に対応したと発表したそうです。
「Google Docs」は去年の9月から日本語を含む約40カ国語の音声でのテキスト入力が可能になってましたが、今回は英語のみとはいえ、音声による「編集」が可能になったことはまた一歩前進しましたね。
「テキストを選択する」「ドキュメントの書式設定」「表の追加と編集」「ドキュメント内を移動」「音声入力を再開」「コマンドでヘルプを開く」「読み上げる(ユーザー補助機能)」などが全て音声コマンドで処理できるそうなので、慣れればもうマウスいらず?!
実は、ウチのお客様である中小企業様なんかで音声入力のニーズが結構あって、日頃入力作業の多い「士業」様なんかを中心に結構導入されてたりします。
ウチの場合、まずはWindows7に標準で装備されている「音声認識機能」をご利用いただいて使えそうかご判断いただいたあとに、そのままWindowsの音声認識機能をご利用いただくか、若しくはAmiVoiceなどの市販のソフトをご導入いただくかなどをご相談させていただいてます。
音声入力も慣れるとかなり業務効率が上がりますので、ご興味おありの方は一度Windows7の「音声認識機能」などをお試しになってみてはいかがでしょうか?
もちろん、弊社アイティーヘルプ株式会社でもご相談に乗りますよ。お気軽にお申し付けくださいね。
- エムシーツー 音声認識ソフト AmiVoice SP2 USBマイク付 AC/エムシーツー

- ¥19,224
- Amazon.co.jp