またお前か!
YahooNewsの記事に、 「百度」提供のアプリ、スマホ乗っ取られる恐れ てのがありました。
中国検索大手の百度(バイドゥ)が提供するアンドロイド用アプリ「Simejiプライバシーロック」(SPL)にスマホを乗っ取られる可能性があり、アプリ提供会社が利用者に対し、今月中のアプリ削除などを呼び掛ける事態になっているそうです。
詳細は記事に譲りますが、またまた百度(バイドゥ)ですよ。もうね毎年このテの話題が上がるんで慣れっこになってますけど慣れちゃいけませんよね。
本ブログでも・・・
・ 中国BaiduのSDK「Moplus」にバックドアが仕込まれてたそうです
・ 「仕様?」「いいえ障害です!」「Baidu IME」の自動アップデート機能で障害だって
と毎年恒例になるくらい、脆弱性なり無断送信なりの話題を振りまいてくれちゃってます。これだけ続いてますから、もういい加減ユーザーも利用を考えてもいいかもしれませんね。1回や2回じゃないんですから。
アプリをご利用の際には、その提供元の会社をくれぐれもご確認の上、ご利用頂ますようお薦め致します。
YahooNewsの記事に、 「百度」提供のアプリ、スマホ乗っ取られる恐れ てのがありました。
中国検索大手の百度(バイドゥ)が提供するアンドロイド用アプリ「Simejiプライバシーロック」(SPL)にスマホを乗っ取られる可能性があり、アプリ提供会社が利用者に対し、今月中のアプリ削除などを呼び掛ける事態になっているそうです。
詳細は記事に譲りますが、またまた百度(バイドゥ)ですよ。もうね毎年このテの話題が上がるんで慣れっこになってますけど慣れちゃいけませんよね。
本ブログでも・・・
・ 中国BaiduのSDK「Moplus」にバックドアが仕込まれてたそうです
・ 「仕様?」「いいえ障害です!」「Baidu IME」の自動アップデート機能で障害だって
と毎年恒例になるくらい、脆弱性なり無断送信なりの話題を振りまいてくれちゃってます。これだけ続いてますから、もういい加減ユーザーも利用を考えてもいいかもしれませんね。1回や2回じゃないんですから。
アプリをご利用の際には、その提供元の会社をくれぐれもご確認の上、ご利用頂ますようお薦め致します。