高い・・・
PC Watchの記事に、 ASUS、Chrome OS搭載のHDMIスティック型PC てのがありました。
ASUSは、Chrome OSを搭載したHDMIスティック型PC「Chromebit」を2016年1月中旬に発売するそうです。記事によると・・・
SoCはRockchipのRK3288C(4コア、1.8GHz、Mali-T624 GPU内蔵)。メモリは2GB(LPDDR3-1066)、ストレージはeMMC 16GB。インターフェイスは、USB 2.0、HDMI出力、IEEE 802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0などを備える。
だそうで、スペック的にはSoC以外は現在のWindows版のスティックPCと同等ですかね。
Chrome OSは日本では全くと言っていいほど売れてませんが、本国では教育機関を中心に結構売れているようで、教育現場ではそれなりに結果を残しているようです。
ただ、Androidとの統合も噂されるなど、GoogleのOSとしては立ち位置が中途半端であることも否めません。
今回の「Chromebit」についても、そのスタンスはともかくとして、価格が疑問です。店頭予想価格は19,500円前後ということで、現在売られているWindows搭載のスティックPCの最安の価格が恐らくドスパラさんの9,980円(税抜)ですから、約2倍です。
ChromeOSというオープンソースのOSを搭載していてこの価格はちょっと高いような気がします。
WindowsのスティックPCの2倍の価格では、ただでさえ利用したことのないOSを積極的に購入しようと言う層は少ないと思いますし・・・・
Googleが本気でChromeOSの普及と継続を考えているのかチョット疑問ですね。
PC Watchの記事に、 ASUS、Chrome OS搭載のHDMIスティック型PC てのがありました。
ASUSは、Chrome OSを搭載したHDMIスティック型PC「Chromebit」を2016年1月中旬に発売するそうです。記事によると・・・
SoCはRockchipのRK3288C(4コア、1.8GHz、Mali-T624 GPU内蔵)。メモリは2GB(LPDDR3-1066)、ストレージはeMMC 16GB。インターフェイスは、USB 2.0、HDMI出力、IEEE 802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0などを備える。
だそうで、スペック的にはSoC以外は現在のWindows版のスティックPCと同等ですかね。
Chrome OSは日本では全くと言っていいほど売れてませんが、本国では教育機関を中心に結構売れているようで、教育現場ではそれなりに結果を残しているようです。
ただ、Androidとの統合も噂されるなど、GoogleのOSとしては立ち位置が中途半端であることも否めません。
今回の「Chromebit」についても、そのスタンスはともかくとして、価格が疑問です。店頭予想価格は19,500円前後ということで、現在売られているWindows搭載のスティックPCの最安の価格が恐らくドスパラさんの9,980円(税抜)ですから、約2倍です。
ChromeOSというオープンソースのOSを搭載していてこの価格はちょっと高いような気がします。
WindowsのスティックPCの2倍の価格では、ただでさえ利用したことのないOSを積極的に購入しようと言う層は少ないと思いますし・・・・
Googleが本気でChromeOSの普及と継続を考えているのかチョット疑問ですね。
- ASUS HDMI スティック型 Chrome OS デバイス「Chromebit」クロームビ.../Asus
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp