Lenovoの二の舞い・・・
ITmediaの記事に、 DellのPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か てのがありました。
米DellのノートPCに不審なルート証明書がプリインストールされているのを見付けたというユーザーの報告が、11月22日ごろにかけて相次いだそうです。
記事によると・・・
このユーザーはeDellRootについて、「Lenovoのコンピュータで発覚した『Superfish』と同様の問題があり、Dellの顧客すべてを危険にさらす重大な脆弱性」に該当すると指摘した。この問題を悪用されれば、攻撃者が証明書を偽装して、暗号化されたHTTPS通信に割り込むことが可能とされる。
だそうで、詳細は記事に譲りますが、似たような問題がLenovoのPCで今年の2月にあったのを思い出します。どうしてLenovoの件を教訓にしないのですかね?どうもOEMメーカーはどうにかしてアレしたいような印象が拭えません・・・
こういう言い方すると語弊があるかもしれませんけど、どうも某大手EMSのC社とかW社のものはこの手の話が多いような気がします。もちろん関係ないと思いますけどね。
どうしても某国が絡んでるんじゃないかと疑ってしまって・・・
この手の話に敏感な方はPanaのレッツノートの利用をお薦めしますよ。今時珍しいマザーの設計・実装まで国内でやってますから。だからあんなに高いんですよ。
変な意思が入るスキがないのね
LenovoやDELLには猛省していただきたいですね。
ITmediaの記事に、 DellのPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か てのがありました。
米DellのノートPCに不審なルート証明書がプリインストールされているのを見付けたというユーザーの報告が、11月22日ごろにかけて相次いだそうです。
記事によると・・・
このユーザーはeDellRootについて、「Lenovoのコンピュータで発覚した『Superfish』と同様の問題があり、Dellの顧客すべてを危険にさらす重大な脆弱性」に該当すると指摘した。この問題を悪用されれば、攻撃者が証明書を偽装して、暗号化されたHTTPS通信に割り込むことが可能とされる。
だそうで、詳細は記事に譲りますが、似たような問題がLenovoのPCで今年の2月にあったのを思い出します。どうしてLenovoの件を教訓にしないのですかね?どうもOEMメーカーはどうにかしてアレしたいような印象が拭えません・・・
こういう言い方すると語弊があるかもしれませんけど、どうも某大手EMSのC社とかW社のものはこの手の話が多いような気がします。もちろん関係ないと思いますけどね。
どうしても某国が絡んでるんじゃないかと疑ってしまって・・・
この手の話に敏感な方はPanaのレッツノートの利用をお薦めしますよ。今時珍しいマザーの設計・実装まで国内でやってますから。だからあんなに高いんですよ。
変な意思が入るスキがないのね
LenovoやDELLには猛省していただきたいですね。