ご注意を!
INTERNET Watchの記事に、 注文確認や複合機からの通知を装ったメールでマクロ型ウイルス拡散、10月8日に1万3000通以上を観測 てのがありました。
トレンドマイクロは10月9日、実在する企業からの注文確認や社内の複合機から発信されたように見せかけた偽メールへの注意を呼び掛けたそうです。同月8日の12時間だけで1万3000通以上が出回っているとのこと。
詳細は記事に譲りますが、ウチにも複合機からの送信を装ったメールが来てましたね。Gmailのフィルターに引っかかって迷惑メールフォルダに入ってました。
偽メールは日本語で書かれており、Wordファイルになりすましたファイルが添付されてます。実在する企業になりすましたメールではECでの注文確認を装うものであったり、複合機の通知を装うメールであったりとかなり巧妙です。
添付ファイルには不正なマクロが埋め込まれており、Microsoft Officeなどのアプリケーションでマクロを有効にしていると感染します。ウイルスはオンラインバンク詐欺ツール「SHIZ(シズ)」だそうで、オンラインバンキングを狙った金銭目的の攻撃です。
攻撃はますます巧妙になってきてますので、セキュリティソフトの導入とOS、アプリのパッチ適用はもちろんのこと、MS Officeのマクロ機能を有効にしたままにせず、必要に応じて有効/無効を切り替えることなどの対策をお薦めします。
INTERNET Watchの記事に、 注文確認や複合機からの通知を装ったメールでマクロ型ウイルス拡散、10月8日に1万3000通以上を観測 てのがありました。
トレンドマイクロは10月9日、実在する企業からの注文確認や社内の複合機から発信されたように見せかけた偽メールへの注意を呼び掛けたそうです。同月8日の12時間だけで1万3000通以上が出回っているとのこと。
詳細は記事に譲りますが、ウチにも複合機からの送信を装ったメールが来てましたね。Gmailのフィルターに引っかかって迷惑メールフォルダに入ってました。
偽メールは日本語で書かれており、Wordファイルになりすましたファイルが添付されてます。実在する企業になりすましたメールではECでの注文確認を装うものであったり、複合機の通知を装うメールであったりとかなり巧妙です。
添付ファイルには不正なマクロが埋め込まれており、Microsoft Officeなどのアプリケーションでマクロを有効にしていると感染します。ウイルスはオンラインバンク詐欺ツール「SHIZ(シズ)」だそうで、オンラインバンキングを狙った金銭目的の攻撃です。
攻撃はますます巧妙になってきてますので、セキュリティソフトの導入とOS、アプリのパッチ適用はもちろんのこと、MS Officeのマクロ機能を有効にしたままにせず、必要に応じて有効/無効を切り替えることなどの対策をお薦めします。