是非日本でも・・・

PC Watchの記事に、 液冷採用。デスクトップPC代わりにも使える8コアスマホ「Lumia 950 XL」 てのがありました。

米Microsoftは6日、同社製スマートフォン初のWindows 10 Mobile搭載機となる「Lumia 950」および「Lumia 950 XL」を発表したそうです。

詳細は記事に譲りますが、Windows 10 Mobile搭載機がやっと出ましたね。両機種ともにスペック的にはハイエンドですのでスペックで文句が出ることは無いと思います。
むしろハイスペック故に熱が気になりますね。Snapdragon 810に関しては、その「熱」に関する話題が尽きませんので。その熱を解消するための液冷なんですかね。

記事にもある通り、液冷と言っても冷媒をラジエータで冷却するようなものではなく、ヒートパイプを使ったものだそうなので、所謂ベイパーチャンバー的なものかなと思います。

Windows 10 Mobileの特徴の一つの「Continuum」機能は非常に気になるところです。別売のUSB Type-C接続のディスプレイドックと繋ぐことで、HDMIおよびDisplayPortによる外部ディスプレイに接続できるようになり、外部ディスプレイにはデスクトップ版Windows 10とほぼ同じUIの画面が表示され、ユニバーサルWindowsプラットフォームアプリをデスクトップと同じUIで操作できるそうです。

もちろんx86アプリが動くわけではないですのが、アプリが動くだけでも操作性と利便性に関してはかなり他のプラットフォームと比べると有利な点があるかなと・・・

あとは日本で発売されるかどうかということですね。日本でもマウスコンピューターなどからWindowsPhoneは出てますけど、果たしてキャリアから出るかどうか・・・
多分無理・・・

キャリアからは無理でもMVNO向けには出してもらいたいですね。少なくともガジェット好きには需要がかならずあるはずですし。期待しないで待ちたいと思います。