ポンツー・・・
ケータイWatchの記事に、 格安SIMのシェアで4強に変化、新勢力も台頭~MM総研調査 てのがありました。
ケータイWatchの記事に、 格安SIMのシェアで4強に変化、新勢力も台頭~MM総研調査 てのがありました。
MM総研は、国内のMVNO市場に関して、2015年3月末時点での市場規模を調査し、結果を明らかにしたそうです。2015年3月末時点でのMVNOの回線数は、前年比105.7%増の3045万回線で、ほぼ倍増したとのこと。
そのうち所謂MVNOの格安SIMと呼ばれているものは、前年の173万回線から88.4%増の326万回線になったそうです。ケータイ全体から見れば微々たるものですが、それでも2倍近くに増えているのはいい傾向だと思います。
MVNOのシェアも記事内に触れられていて・・・
1位はNTTコミュニケーションズで、前年比32.8万回線増の73.8万回線、シェアは22.6%になった。2位はインターネットイニシアティブ(IIJ)で、前年比25万回線増の53.6万回線、シェアは16.4%。3位は順位を1つ上げたビッグローブで、前年比14.3万回線増の23.3万回線、シェアは7.1%になった。4位は、3位から順位を落とした日本通信で、前年比0.8万回線減の17.2万回線、シェアは5.3%だった。
1位、2位はともかく、ポンツーさん純減なんですね・・・
シェアも落ちてるし・・・
え~と、IRでVAIO Phoneが売上に貢献するとか言ってましたよね、確か・・・
それに引き換えBiglobeはMVNEを通さずに自社で賄う孤高のMVNOとして、それなりに地位を築きつつありますね。
記事にもある通り、今後Niftyや楽天モバイルなんかもシェアを伸ばしてきそうですし、上位2社はともかく3位争いは熾烈を極めそうです。
正直、価格的には結構来るとこまで来てると思うので、あとはサービスと品質勝負になると思いますが、そうなるとますます上位2社は勢いづきそうな予感。
ユーザーにとっては競争が促進されて、料金が下がり、サービスも良くなることは大歓迎ですが、当事者は大変ですね。更なる品質とサービス向上に期待したいところです。
そのうち所謂MVNOの格安SIMと呼ばれているものは、前年の173万回線から88.4%増の326万回線になったそうです。ケータイ全体から見れば微々たるものですが、それでも2倍近くに増えているのはいい傾向だと思います。
MVNOのシェアも記事内に触れられていて・・・
1位はNTTコミュニケーションズで、前年比32.8万回線増の73.8万回線、シェアは22.6%になった。2位はインターネットイニシアティブ(IIJ)で、前年比25万回線増の53.6万回線、シェアは16.4%。3位は順位を1つ上げたビッグローブで、前年比14.3万回線増の23.3万回線、シェアは7.1%になった。4位は、3位から順位を落とした日本通信で、前年比0.8万回線減の17.2万回線、シェアは5.3%だった。
1位、2位はともかく、ポンツーさん純減なんですね・・・
シェアも落ちてるし・・・
え~と、IRでVAIO Phoneが売上に貢献するとか言ってましたよね、確か・・・
それに引き換えBiglobeはMVNEを通さずに自社で賄う孤高のMVNOとして、それなりに地位を築きつつありますね。
記事にもある通り、今後Niftyや楽天モバイルなんかもシェアを伸ばしてきそうですし、上位2社はともかく3位争いは熾烈を極めそうです。
正直、価格的には結構来るとこまで来てると思うので、あとはサービスと品質勝負になると思いますが、そうなるとますます上位2社は勢いづきそうな予感。
ユーザーにとっては競争が促進されて、料金が下がり、サービスも良くなることは大歓迎ですが、当事者は大変ですね。更なる品質とサービス向上に期待したいところです。