もっと早く・・・
窓の杜の記事に、 Microsoft、「Ask Toolbar」をマルウェアとして扱う方針を明らかに てのがありました。
米Microsoft Corporationは9日、「Java」などの製品に同梱されているWebブラウザー向けツールバー「Ask Toolbar」が同社製ウイルス対策製品でマルウェアと検知されることを明らかにしたそうです。これは同社のセキュリティ評価基準の変更によるものであるとのこと。
詳細は記事に譲りますが、この手のいわゆるブラウザハイジャッカー的なマルウェアは「Ask Toolbar」だけじゃなく、中華系のアレとか山ほどありますよね。
ウチでも飛び込みのお客様のところにお伺いすると、
「どれだけツールバー入ってんねん!ツールバーでブラウザの表示領域狭まっとるやないか!」
的な状況によく出くわします。
「Ask Toolbar」などはJavaのアップデートなどに予めチェックボックスがオンになった状態でインストールされる例が多いと思うんです。予めチェックボックスがオンになってる事自体どうかと思いますし、自身のアンイストールを隠すような挙動もあって非常に悪質です。
「Ask Toolbar」も含めてブラウザハイジャッカーはもう全てのセキュリティベンダーでマルウェア認定してもらったほうがいいんじゃないですかねぇ。
セキュリティベンダーの方には前向きにご検討いただきたいところです。
窓の杜の記事に、 Microsoft、「Ask Toolbar」をマルウェアとして扱う方針を明らかに てのがありました。
米Microsoft Corporationは9日、「Java」などの製品に同梱されているWebブラウザー向けツールバー「Ask Toolbar」が同社製ウイルス対策製品でマルウェアと検知されることを明らかにしたそうです。これは同社のセキュリティ評価基準の変更によるものであるとのこと。
詳細は記事に譲りますが、この手のいわゆるブラウザハイジャッカー的なマルウェアは「Ask Toolbar」だけじゃなく、中華系のアレとか山ほどありますよね。
ウチでも飛び込みのお客様のところにお伺いすると、
「どれだけツールバー入ってんねん!ツールバーでブラウザの表示領域狭まっとるやないか!」
的な状況によく出くわします。
「Ask Toolbar」などはJavaのアップデートなどに予めチェックボックスがオンになった状態でインストールされる例が多いと思うんです。予めチェックボックスがオンになってる事自体どうかと思いますし、自身のアンイストールを隠すような挙動もあって非常に悪質です。
「Ask Toolbar」も含めてブラウザハイジャッカーはもう全てのセキュリティベンダーでマルウェア認定してもらったほうがいいんじゃないですかねぇ。
セキュリティベンダーの方には前向きにご検討いただきたいところです。