結構な普及率・・・
INTERNET Watchの記事に、 自宅でオフロードしているユーザーが7割、モバイル機器利用の大半が自宅 てのがありました。
INTERNET Watchの記事に、 自宅でオフロードしているユーザーが7割、モバイル機器利用の大半が自宅 てのがありました。
総務省の情報通信政策研究所が19日、2014年の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を公表したそうです。
記事によると・・・
3年目の調査となる今回、自宅における無線LANの利用状況について設問を追加。その結果、調査対象者(1500人)のうち、自宅で無線LANを利用していると回答した人は58.7%で、6割弱に上った。自宅に無線LANはあるが自分は利用していないとした9.9%も合わせると、自宅に無線LANがある人は68.6%で、7割弱になる。
だそうで、無線LANの利用状況も6割弱とかなりの割合ですね。更にいわゆるスマホのデータオフロードの割合も、10代の75.0%、40代の74.9%、30代の73.3%などとかなり高くなってます。最も低い60代でも43.8%とかなりの割合です。
これだけ無線LANの利用率が高いと、中の人が日頃感じている2.4GHz帯の飽和状態も納得です。とにかく、都心ではおおよそどこでも5以上の電波は確実に拾いますからね。
そういったことからも最近ウチで無線LANのご相談を受ける場合には、11acが利用可能な機器であれば、11ac対応機器をお薦めするようにしてます。
利用してみると体感で速さが感じられますし、もちろん2.4GHz帯にありがちな混信もありません。
11ac対応機器もかなり増えてきてますし、今後無線LANルーターなどをリプレイスする場合には、11ac対応機をご検討になってみてはいかがでしょうか?
個人的にはNECのAtermシリーズが好きですね。中の人はISDN時代のTAからAterm使ってます。
WG1200HPは1万以下で買えますし、2×2ですけどビームフォーミングもついて十分な速さですよ。
だそうで、無線LANの利用状況も6割弱とかなりの割合ですね。更にいわゆるスマホのデータオフロードの割合も、10代の75.0%、40代の74.9%、30代の73.3%などとかなり高くなってます。最も低い60代でも43.8%とかなりの割合です。
これだけ無線LANの利用率が高いと、中の人が日頃感じている2.4GHz帯の飽和状態も納得です。とにかく、都心ではおおよそどこでも5以上の電波は確実に拾いますからね。
そういったことからも最近ウチで無線LANのご相談を受ける場合には、11acが利用可能な機器であれば、11ac対応機器をお薦めするようにしてます。
利用してみると体感で速さが感じられますし、もちろん2.4GHz帯にありがちな混信もありません。
11ac対応機器もかなり増えてきてますし、今後無線LANルーターなどをリプレイスする場合には、11ac対応機をご検討になってみてはいかがでしょうか?
個人的にはNECのAtermシリーズが好きですね。中の人はISDN時代のTAからAterm使ってます。
WG1200HPは1万以下で買えますし、2×2ですけどビームフォーミングもついて十分な速さですよ。
- NEC Aterm WG1200HP 11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4G.../NEC
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp