正にハイエンド・・・
PC Watchの記事に、 国内メーカー技術の粋を凝縮した新生「VAIO Z」 てのがありました。
新生VAIO株式会社になって初のPCである13.3型高性能モバイルノート「VAIO Z」が発表されました。詳細は記事に譲りますが、数々のスペック厨を唸らせる仕様にはなっているようですね。
2in1になるギミックにしても、TDP 28WでIris搭載のBroadwell-Uプロセッサで且つコンフィギュアラブルTDP(cTDP)に対応してたり、第2世代のPCI Express接続高速SSDを採用してたり、15時間駆動を実現するバッテリー等々、ハイエンドにふさわしい仕様であることは間違いありません。
価格も最低で189,800円からと価格も当然ハイエンドです。ライバルのレッツノートやMacBookProと比較しても、まぁ妥当な金額かなと・・・
確かによく出来ていると思うんですが、個人的には2in1じゃなくて、普通のクラムシェルで軽さに拘ったLavieZのようなモデルが欲しかったかなぁと・・・
モバイルで軽さは正義だと思うので、ここらへんをもう少しなんとかして欲しかったなぁと。可能であれば2in1と普通のクラムシェルの2台展開とかできればよかったのだろうけど、企業規模や開発期間やマンパワー考えるとそれも難しいのかもしれませんね。
それと、やはり新生VAIO株式会社の初のオリジナルモデルなんだから、「世界一の軽さ」とか、「世界一の堅牢性」とか、なんか分かりやすいセールスポイントがあっても良かったような気もします。
まぁVAIOに期待してる層はスペック吟味して購入する層だろうから、そういったわかりやすさは不要なのかもしれないけどねぇ。
とにかくスペックに拘っているのは確かだし、久々にレッツノートに対抗しうるモバイルノートが誕生したわけで、モバイルノートをお探しの方にとって見れば選択肢が増えてよかったと思いますよ。
まぁ中の人にとって見れば、ブルジョアマシンなので縁遠いマシンですけどね・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
モバイルマシンに「金に糸目をつけない」という漢は今すぐポチってみてはいかがでしょうか?
PC Watchの記事に、 国内メーカー技術の粋を凝縮した新生「VAIO Z」 てのがありました。
新生VAIO株式会社になって初のPCである13.3型高性能モバイルノート「VAIO Z」が発表されました。詳細は記事に譲りますが、数々のスペック厨を唸らせる仕様にはなっているようですね。
2in1になるギミックにしても、TDP 28WでIris搭載のBroadwell-Uプロセッサで且つコンフィギュアラブルTDP(cTDP)に対応してたり、第2世代のPCI Express接続高速SSDを採用してたり、15時間駆動を実現するバッテリー等々、ハイエンドにふさわしい仕様であることは間違いありません。
価格も最低で189,800円からと価格も当然ハイエンドです。ライバルのレッツノートやMacBookProと比較しても、まぁ妥当な金額かなと・・・
確かによく出来ていると思うんですが、個人的には2in1じゃなくて、普通のクラムシェルで軽さに拘ったLavieZのようなモデルが欲しかったかなぁと・・・
モバイルで軽さは正義だと思うので、ここらへんをもう少しなんとかして欲しかったなぁと。可能であれば2in1と普通のクラムシェルの2台展開とかできればよかったのだろうけど、企業規模や開発期間やマンパワー考えるとそれも難しいのかもしれませんね。
それと、やはり新生VAIO株式会社の初のオリジナルモデルなんだから、「世界一の軽さ」とか、「世界一の堅牢性」とか、なんか分かりやすいセールスポイントがあっても良かったような気もします。
まぁVAIOに期待してる層はスペック吟味して購入する層だろうから、そういったわかりやすさは不要なのかもしれないけどねぇ。
とにかくスペックに拘っているのは確かだし、久々にレッツノートに対抗しうるモバイルノートが誕生したわけで、モバイルノートをお探しの方にとって見れば選択肢が増えてよかったと思いますよ。
まぁ中の人にとって見れば、ブルジョアマシンなので縁遠いマシンですけどね・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
モバイルマシンに「金に糸目をつけない」という漢は今すぐポチってみてはいかがでしょうか?