選択と集中・・・
PC Watchの記事に、 なぜ、Let'snoteとTOUGHPADは好調なのか? てのがありました。
パナソニックのPC事業が着実な成長を遂げているそうです。2013年度の出荷台数は、前年比6%増の72万台。中でも国内における「Let'snote」の出荷台数は2桁成長になったとのこと。詳細は記事をご覧ください。
さて、レッツノートが売れてるのは、もちろんXPからの買い替え需要があったことは否めませんが、かなり早い時期からレッツノートに注力して、「モバイルノート」という分野で一定のブランドを確立したことがデカいでしょうね。国内生産に拘り、堅牢性とバッテリー持続時間を求めた結果、通常のノートパソコンの2倍近くの価格がするにもかかわらず売れているんですからね。
よくテレビで記者会見の映像が流れたりしますけど、その際の記者席のノートパソコンをよく見ていただくと、とにかくレッツノート率が異常に高いのが分かります。それだけ信頼されているんでしょうね。
今や撤退してしまった某社との差がどこでついてしまったんでしょうねぇ?
遠い目・・・
ブッチャケ中の人はレッツノート買いませんw
だって高いんだもんw
完全消耗品のPCにそこまでコスト掛けれられません。現在、そんなにPCが無いと困ることもないんでね。
でも、モバイルで文字打つ機会が多い人には、うってつけの機種であることは間違いないです。ウチでも予算が許すならお客様にレッツノート推しますし。
こうして「レッツノート」というブランドが信頼のブランドとして認知されているということは、無駄な価格競争に巻き込まれることもなく、コンペティターもそうそう簡単に現れることもないでしょうから、暫くは安泰なような気がしますね。
まぁPCの需要自体は確実に減っていくでしょうけど・・・
パナの本体も復活できればいいですねぇ・・・
なんか今日纏りなくてスンマセン m(_ _ )m
PC Watchの記事に、 なぜ、Let'snoteとTOUGHPADは好調なのか? てのがありました。
パナソニックのPC事業が着実な成長を遂げているそうです。2013年度の出荷台数は、前年比6%増の72万台。中でも国内における「Let'snote」の出荷台数は2桁成長になったとのこと。詳細は記事をご覧ください。
さて、レッツノートが売れてるのは、もちろんXPからの買い替え需要があったことは否めませんが、かなり早い時期からレッツノートに注力して、「モバイルノート」という分野で一定のブランドを確立したことがデカいでしょうね。国内生産に拘り、堅牢性とバッテリー持続時間を求めた結果、通常のノートパソコンの2倍近くの価格がするにもかかわらず売れているんですからね。
よくテレビで記者会見の映像が流れたりしますけど、その際の記者席のノートパソコンをよく見ていただくと、とにかくレッツノート率が異常に高いのが分かります。それだけ信頼されているんでしょうね。
今や撤退してしまった某社との差がどこでついてしまったんでしょうねぇ?
遠い目・・・
ブッチャケ中の人はレッツノート買いませんw
だって高いんだもんw
完全消耗品のPCにそこまでコスト掛けれられません。現在、そんなにPCが無いと困ることもないんでね。
でも、モバイルで文字打つ機会が多い人には、うってつけの機種であることは間違いないです。ウチでも予算が許すならお客様にレッツノート推しますし。
こうして「レッツノート」というブランドが信頼のブランドとして認知されているということは、無駄な価格競争に巻き込まれることもなく、コンペティターもそうそう簡単に現れることもないでしょうから、暫くは安泰なような気がしますね。
まぁPCの需要自体は確実に減っていくでしょうけど・・・
パナの本体も復活できればいいですねぇ・・・
なんか今日纏りなくてスンマセン m(_ _ )m