Windowsじゃなくても・・・
INTERNET Watchの記事に、 Chrome OSでWindowsアプリ実行が可能に~米Googleと米VMwareが提携 てのがありました。
米VMwareと米Googleが、WindowsアプリケーションをChrome OSで実行できるようにしたとVMware Partner Exchange 2014イベントで発表したそうです。VMwareの仮想デスクトップサービス(Desktop-as-a-Service)であるVMware Horizon DaaSからの利用となるため、微妙といえば微妙ですが、Chromebookから利用可能になったことは間違いありません。
日本では未だに発売されていないChromeBookですが、米調査会社NPDの調査結果では、2013年米国で出荷されたノートパソコン売上の21%をChromebookが占めたとのことで、既にアメリカでは完全に市民権を得たものとなっています。
Chrome OSの場合、Windowsではないため豊富な資産が使えないとの懸念から導入に躊躇する場合もあると思いますが、そのような懸念も今回のVMwareとの提携である程度払拭されそうです。これで更にアメリカでの販売が加速しそうです。
個人的にはもう既にWindowsで無くても業務が遂行できるような状態ですので、今すぐにもでもChromebookが欲しいくらいです。果たして日本ではいつ売ってくれるのでしょうかね?
Google様マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
INTERNET Watchの記事に、 Chrome OSでWindowsアプリ実行が可能に~米Googleと米VMwareが提携 てのがありました。
米VMwareと米Googleが、WindowsアプリケーションをChrome OSで実行できるようにしたとVMware Partner Exchange 2014イベントで発表したそうです。VMwareの仮想デスクトップサービス(Desktop-as-a-Service)であるVMware Horizon DaaSからの利用となるため、微妙といえば微妙ですが、Chromebookから利用可能になったことは間違いありません。
日本では未だに発売されていないChromeBookですが、米調査会社NPDの調査結果では、2013年米国で出荷されたノートパソコン売上の21%をChromebookが占めたとのことで、既にアメリカでは完全に市民権を得たものとなっています。
Chrome OSの場合、Windowsではないため豊富な資産が使えないとの懸念から導入に躊躇する場合もあると思いますが、そのような懸念も今回のVMwareとの提携である程度払拭されそうです。これで更にアメリカでの販売が加速しそうです。
個人的にはもう既にWindowsで無くても業務が遂行できるような状態ですので、今すぐにもでもChromebookが欲しいくらいです。果たして日本ではいつ売ってくれるのでしょうかね?
Google様マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン