新たなキャリアが誕生?!・・・

ケータイWatchの記事に、 フリービット、端末代と料金セットで月額2100円の新サービス てのがありました。

フリービットが、個人向けにスマートフォンとMVNO型の通信サービスを組み合わせて提供する「フリービットモバイル(freebit mobile)」を提供すると発表したそうです。MVNOとは言え、端末と回線を合わせて提供する「キャリア」が一つ増えた事になりますか。
記事によると・・・

端末代金(1カ月あたり999.6円、24回払い)と、IP電話の通話基本料と通信料(1100.4円)、あわせて月額2100円で利用できるサービス。NTTドコモの3Gネットワークを利用する。通常の通信速度は150~200kbps。IP電話は、その通信帯域とは別の帯域が確保されるとのことで、国内一般電話宛で3分13円、携帯電話宛で1分21円となる。同社サービスの050番号通話、NTTコミュニケーションズの「050plus」などと無料で通話できる。
 オプションとして、携帯電話のネットワークで通話できる「090/080/070番号」(月額1000円、通話料は未定)や、100MBにつき250円となる高速化サービス「ハイスピードチケット」などが用意される。ハイスピードチケットでは、実測として2~3Mbpsになるとのこと。

てことで、かなり安いですね。安いなりに基本LTEではなく3Gを利用するので速度に関してはあまり期待できません。果たして150~200kbpsでどの程度使えるのかというところです。メールの送受信程度は問題ないでしょうけど、Webを見るのは結構我慢を強いられそうな気が・・・

通話のサービスに関してもオプションを付けないと、「050」のIP電話サービスを利用することになるので、MNPで既存番号を移行するわけにはいかないようです。

5インチディスプレイを搭載した独自端末の「PandA(パンダ)」も、スペックは所謂「中華フォン」レベルでお世辞にも高スペックとは言いがたい端末です。

確かに、安いですが初心者には手は出しにくいでしょうし、かと言ってスマホを激安SIMで運用しているようなリテラシーの高い層には、端末が魅力的に映らないですよね。個人向けと言ってますが、正直、個人向けにはあまりウケないような気はしますが・・・むしろ、法人向けのほうが需要あるんじゃないかなぁ・・・唯一、親が子供に初めてのスマホとして買い与えるのにはいいかもしれませんね。かなり安いしね。

何にせよこういった新たな取組が生まれてくることに関しては、ユーザーとしては歓迎すべきことだと思いますので、今後の動向を見守っていきたいところです。