3連休はネタに困るなぁ・・・

先週、偽セキュリティソフトの新種の Antivirus Security Pro の駆除依頼がありました。

8月下旬くらいから猛威を振るってる偽セキュリティソフトの新種ですね。既にネット上にかなりの情報が出てますので、駆除も大した労力でもないんですが、個人的にはどんどん凶悪化してる感じがしますねぇ。偽セキュリティソフトの初期の頃は、とりあえずニセのスキャン結果見せて、クレジット情報登録させるだけのものだったのが、最近は簡単に駆除させないために尽力してるものが多いように見受けられます。

今回のAntivirus Security Proも、起動中はタスクマネージャーの起動妨害やコマンドの入力拒否を行ったりとそれなりに妨害工作をしてきているようですし、さらにトロイも仕込んでくるようなので、結構始末が悪かったりします。

ただ、お約束のセーフモードで起動すればおとなしくなりますので、まぁカワイイもんですね。実体ファイルとレジストリを掃除して、トロイを駆除して終了です。

お客様曰く・・・

「インストールした覚えはないんだけどなぁ・・・いつ入ったんだろう?」

残念ながらこういうご発言が非常に多いですね。この手のマルウェアは、 ドライブバイダウンロード で感染することが多いと思いますので、能動的にインストールすることが無くても勝手にインストールされていることが殆どです。

感染を防ぐためには、セキュリティソフトの導入と、WindowsUpdateの実行と、アプリのアップデートの実行の3つが必ず必要です!どれかひとつでも欠けてはいけません!

特にアプリのアップデート(AdobeReaderやFlashやJava)は、アップデートを促すダイヤログが出ても、面倒くさくなってキャンセルしてしまう場合があるようですが、これは必ずインストールするようにしてください。

セキュリティは、セキュリティソフトの導入とWindowsUpdateの実行と、アプリのアップデートの実行の3つが合わさって初めて成り立つものですので、ご面倒でも必ず実行していただくようにお願いします。