まずは予防から・・・
ITmediaの記事に、狙われる日本のネットバンク口座 不正被害に法的保護なし、預金者は自力で防衛の必要性 てのがありました。
警察庁によると、ネットバンキングをめぐる不正送金事件の被害は今年、件数、被害金額ともに過去最悪のペースなんだとか。ネットバンキングの不正送金被害は今年1~7月で398件、被害金額は約3億6000万円にのぼり、これまで最悪だった平成23年の165件、約3億800万円をすでに上回っているんだって!
ITmediaの記事に、狙われる日本のネットバンク口座 不正被害に法的保護なし、預金者は自力で防衛の必要性 てのがありました。
警察庁によると、ネットバンキングをめぐる不正送金事件の被害は今年、件数、被害金額ともに過去最悪のペースなんだとか。ネットバンキングの不正送金被害は今年1~7月で398件、被害金額は約3億6000万円にのぼり、これまで最悪だった平成23年の165件、約3億800万円をすでに上回っているんだって!
ウイルスの被害が急増したのは昨年の後半で、トレンドマイクロさんによれば、ウイルスに感染したパソコンの大半が日本に集中しているそうですよ。とにかく、対策としてセキュリティソフトの導入と、定期的なOSのパッチの適用及びアプリのアップデートは必須です!
記事中にもある通り、中にはワンタイムパスワードを突破された事例もあるようなんですが、これはワンタイムパスワードをメールで送ってくる場合なんですよね。
ワンタイムパスワードにも種類があって、パスワードをメールで送ってくるタイプと、スマホなどのアプリを使うタイプ、トークンを利用するタイプなどですけど、メールで送ってくるタイプは感染してると読み取られてしまうので、ワンタイムパスワードの意味があまりないです。ワンタイムパスワードを利用するのであれば、スマホなどのアプリを使うタイプか、トークンを使うタイプのものを利用したいところです。
中の人が危惧してるのは、来年4月以降もXPを使う方々なんですよね。サポートが終われば年中ゼロデイ祭りじゃないですかぁ。なので、XPでネットバンキングするのは、相当リスクが高いように思います。4月以降もXPをご利用になられるおつもりの方は、ネットバンキングをご利用の際には最新の注意を払ってご利用になってくださいね。
あ、もちろんWindows7以降のOSに乗り換えていただくのが一番なんですけどね・・・
記事中にもある通り、中にはワンタイムパスワードを突破された事例もあるようなんですが、これはワンタイムパスワードをメールで送ってくる場合なんですよね。
ワンタイムパスワードにも種類があって、パスワードをメールで送ってくるタイプと、スマホなどのアプリを使うタイプ、トークンを利用するタイプなどですけど、メールで送ってくるタイプは感染してると読み取られてしまうので、ワンタイムパスワードの意味があまりないです。ワンタイムパスワードを利用するのであれば、スマホなどのアプリを使うタイプか、トークンを使うタイプのものを利用したいところです。
中の人が危惧してるのは、来年4月以降もXPを使う方々なんですよね。サポートが終われば年中ゼロデイ祭りじゃないですかぁ。なので、XPでネットバンキングするのは、相当リスクが高いように思います。4月以降もXPをご利用になられるおつもりの方は、ネットバンキングをご利用の際には最新の注意を払ってご利用になってくださいね。
あ、もちろんWindows7以降のOSに乗り換えていただくのが一番なんですけどね・・・