┐(´д`)┌
窓の杜の記事に、 「KINGSOFT Internet Security」でWindowsが起動できなくなる不具合が発生 てのがありました。
「KINGSOFT Internet Security」 をXP環境で利用しているユーザーが、6/12にMSが公開したセキュリティパッチを適用すると、起動時にブルースクリーンが表示され、再起動が繰り返される不具合が発生しているそうです。不具合があった方は、リンク先の情報から適切な対応をオススメします。
しかし、これは困りますねぇ。この手のセキュリティソフト絡みの不具合ってのは結構多くて、つい最近も本ブログで触れた、Google日本語入力(PC版)に「変換エンジンプログラムの起動に失敗」との不具合が発生 の事案もBitdefenderを利用しているユーザーが影響を受けました。
セキュリティソフト絡みの不具合ってのは、ユーザーに分かりにくいところがありますね。特に今回のような再起動を繰り返すような事例ではこういった情報がない限り、ハードウェアの物理的故障も疑ってしまう可能性もありますしね。
今回は比較的迅速に情報提供がなされたように思いますが、未だにこの情報に触れていない方は途方に暮れているかもしれません。この手の不具合はしょうがない面はあると思うんですが、こういったことがないに越したことはないですね。
ユーザー側としては、この手の不具合は物理的な故障だけでなく、セキュリティソフト絡みでも起こることがあるということを頭の片隅にでも置いておいて対応するのがよろしいかと思いますよ。
窓の杜の記事に、 「KINGSOFT Internet Security」でWindowsが起動できなくなる不具合が発生 てのがありました。
「KINGSOFT Internet Security」 をXP環境で利用しているユーザーが、6/12にMSが公開したセキュリティパッチを適用すると、起動時にブルースクリーンが表示され、再起動が繰り返される不具合が発生しているそうです。不具合があった方は、リンク先の情報から適切な対応をオススメします。
しかし、これは困りますねぇ。この手のセキュリティソフト絡みの不具合ってのは結構多くて、つい最近も本ブログで触れた、Google日本語入力(PC版)に「変換エンジンプログラムの起動に失敗」との不具合が発生 の事案もBitdefenderを利用しているユーザーが影響を受けました。
セキュリティソフト絡みの不具合ってのは、ユーザーに分かりにくいところがありますね。特に今回のような再起動を繰り返すような事例ではこういった情報がない限り、ハードウェアの物理的故障も疑ってしまう可能性もありますしね。
今回は比較的迅速に情報提供がなされたように思いますが、未だにこの情報に触れていない方は途方に暮れているかもしれません。この手の不具合はしょうがない面はあると思うんですが、こういったことがないに越したことはないですね。
ユーザー側としては、この手の不具合は物理的な故障だけでなく、セキュリティソフト絡みでも起こることがあるということを頭の片隅にでも置いておいて対応するのがよろしいかと思いますよ。