自動更新クル!
INTERNET Watchの記事に、 Windows 7向けIE10の自動更新、日本でもゴールデンウィーク明けの週から開始 てのがありました。
既に2月27日に公開が始まっていたWindows7用のInternet Explorer 10(以下IE10)ですが、いよいよゴールデンウィーク明けの5月7日の週から、Windows Update経由のIE10の自動アップグレードが開始されるそうです。
HTML5やCSS3への対応だけでなく、パフォーマンスの向上やプライバシー保護機能の実装なども行われいますので、普通に使っている方は是非アップグレードしていただきたいのですが、法人などでご利用で、自動アップデートされると困る方もいらっしゃると思います。その場合はMSが Internet Explorer 10 用の自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit) を用意してますので、そちらをご利用いただくといいでしょう。
それと以前、本ブログでもご紹介した Windows7用のIE10でAMD社製ビデオカードを搭載するマシンでのトラブル との事例もありますので、AMDのグラボをご利用の方は念のため、Catalyst の最新版を利用するなどの対応をされたほうがいいかと思います。
まぁAMDのグラボを入れてるような方は、ある程度はご自身で解決しちゃうようなスキルの方だとは思いますが、念のためご留意くださいね。
INTERNET Watchの記事に、 Windows 7向けIE10の自動更新、日本でもゴールデンウィーク明けの週から開始 てのがありました。
既に2月27日に公開が始まっていたWindows7用のInternet Explorer 10(以下IE10)ですが、いよいよゴールデンウィーク明けの5月7日の週から、Windows Update経由のIE10の自動アップグレードが開始されるそうです。
HTML5やCSS3への対応だけでなく、パフォーマンスの向上やプライバシー保護機能の実装なども行われいますので、普通に使っている方は是非アップグレードしていただきたいのですが、法人などでご利用で、自動アップデートされると困る方もいらっしゃると思います。その場合はMSが Internet Explorer 10 用の自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit) を用意してますので、そちらをご利用いただくといいでしょう。
それと以前、本ブログでもご紹介した Windows7用のIE10でAMD社製ビデオカードを搭載するマシンでのトラブル との事例もありますので、AMDのグラボをご利用の方は念のため、Catalyst の最新版を利用するなどの対応をされたほうがいいかと思います。
まぁAMDのグラボを入れてるような方は、ある程度はご自身で解決しちゃうようなスキルの方だとは思いますが、念のためご留意くださいね。