クラウドだからって・・・
今日は胸くそ悪い記事なので、激しくスルー推奨!
企業ブログとしては宜しくない記事になっておりますので、個人的な文句として受け取って頂きますようお願い申し上げます。また、以下のエントリーをお読みなった方がどのような感想を持たれたと致しましても、全てのお考えを肯定させて頂きます。考え方は人それぞれ千差万別ですので、「良い、悪い」を議論するつもりはありません。
クラウドWatchの記事に、 だからクラウドは信用できない? Google Reader終了が示した課題 てのがありました。
先日突然発表されたGoogle Readerの終了に関する記事です。GoogleReaderの終了に関しては、記事にもある通り、(1)ユーザー数が減っている、(2)企業として注力する製品を絞ってゆく必要がある とのことで、メジャーになりきれなかったサービスの宿命としてしょうがない部分もあると思うんです。
ただ、記事の後半で・・・
メディアの中には、Google Readerの終了を違った角度から分析するものもある。まずGoogleに対する不信感だ。GigaomのOm Malik氏は、Googleが2日後に発表したEvernote対抗サービス「Google Keep」に合わせて、「Keepを使うつもりはない。なぜかって? Google Readerだよ」と記した。
との記述があるけど、お気に入りのサービスが停止することが気に入らないのか、メディアの記者の発言とは思えず呆れてしまう。「不信感」て何?GoogleReaderは無料で使ってるわけでしょ。Googleのサービスを利用する際にGoogleの利用規約に同意して使ってるわけでしょ。以下、Googleの利用規約からの抜粋。
今日は胸くそ悪い記事なので、激しくスルー推奨!
企業ブログとしては宜しくない記事になっておりますので、個人的な文句として受け取って頂きますようお願い申し上げます。また、以下のエントリーをお読みなった方がどのような感想を持たれたと致しましても、全てのお考えを肯定させて頂きます。考え方は人それぞれ千差万別ですので、「良い、悪い」を議論するつもりはありません。
クラウドWatchの記事に、 だからクラウドは信用できない? Google Reader終了が示した課題 てのがありました。
先日突然発表されたGoogle Readerの終了に関する記事です。GoogleReaderの終了に関しては、記事にもある通り、(1)ユーザー数が減っている、(2)企業として注力する製品を絞ってゆく必要がある とのことで、メジャーになりきれなかったサービスの宿命としてしょうがない部分もあると思うんです。
ただ、記事の後半で・・・
メディアの中には、Google Readerの終了を違った角度から分析するものもある。まずGoogleに対する不信感だ。GigaomのOm Malik氏は、Googleが2日後に発表したEvernote対抗サービス「Google Keep」に合わせて、「Keepを使うつもりはない。なぜかって? Google Readerだよ」と記した。
との記述があるけど、お気に入りのサービスが停止することが気に入らないのか、メディアの記者の発言とは思えず呆れてしまう。「不信感」て何?GoogleReaderは無料で使ってるわけでしょ。Googleのサービスを利用する際にGoogleの利用規約に同意して使ってるわけでしょ。以下、Googleの利用規約からの抜粋。
本サービスの変更または終了
Google は、常に本サービスの変更および改善を行っています。Google は、機能性や機能の追加や削除を行うことができ、本サービス全体を一時停止または終了することができます。
ユーザーはいつでも本サービスの利用を終了することができます。Google もいつでも、ユーザーに対する本サービスの提供を停止し、または、本サービスに対する制限を追加または新規に設定することができます。
Google は、ユーザーが自身のデータを所有し、そのデータにユーザーが常にアクセスできるようにすることが重要であると考えています。Google が本サービスを中断する場合、合理的に可能なときには、Google はユーザーに対して、合理的な事前の通知を行い、ユーザーが本サービスから情報を取得する機会を提供します。
今回もちゃんと合理的な事前の通知を行なって、「GoogleTakeout」による情報取得の機会を提供してますよね。これが、昨日今日クラウドを利用し始めた人ならまだしも、記事中にあるGigaomのOm Malik氏はそういう人ではないでしょう。
Googleがサービスを停止するのは今回のGoogleReaderが初めてではないし、クラウド上のサービスが停止する可能性があることを理解している人が言う発言とは思えませんね。Googleがサービスの利用を強要してわけでもないし、この人だけ特別、利用料を払っていたわけでもない。
同記事中に、
PC誕生以来、新しいサービスは次々と生まれ、成功しないものは消えていく。その際、オンプレミスの場合は、ローカルにある製品を使い続けることができるが、クラウドではそうはいかない。
てな記述もあるけど、オンプレミスの場合だってローカルにあるアプリをWindowsのアップデートに併せて使い続けていける保証はないでしょう。
いい加減「クラウドだから」という括りで叩くのは止めにしたらいかがだろうか?無料で使えるだけ使っておいて、いざサービスが停止するとなったら、鬼の首を取ったように「クラウドだから」というのはフェアじゃない。今回のGigaomのOm Malik氏の発言は駄々をこねる子供のようで滑稽だ。
今回もちゃんと合理的な事前の通知を行なって、「GoogleTakeout」による情報取得の機会を提供してますよね。これが、昨日今日クラウドを利用し始めた人ならまだしも、記事中にあるGigaomのOm Malik氏はそういう人ではないでしょう。
Googleがサービスを停止するのは今回のGoogleReaderが初めてではないし、クラウド上のサービスが停止する可能性があることを理解している人が言う発言とは思えませんね。Googleがサービスの利用を強要してわけでもないし、この人だけ特別、利用料を払っていたわけでもない。
同記事中に、
PC誕生以来、新しいサービスは次々と生まれ、成功しないものは消えていく。その際、オンプレミスの場合は、ローカルにある製品を使い続けることができるが、クラウドではそうはいかない。
てな記述もあるけど、オンプレミスの場合だってローカルにあるアプリをWindowsのアップデートに併せて使い続けていける保証はないでしょう。
いい加減「クラウドだから」という括りで叩くのは止めにしたらいかがだろうか?無料で使えるだけ使っておいて、いざサービスが停止するとなったら、鬼の首を取ったように「クラウドだから」というのはフェアじゃない。今回のGigaomのOm Malik氏の発言は駄々をこねる子供のようで滑稽だ。