現場は大変なんだろうな・・・
ITmediaの記事に、 スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由 てのがありました。
今年中にも全人口を母数にした普及率で過半に達する見込みのスマホですが、その販売の現場では、「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」(ドコモ広報部)にGoogleアカウントとパスワードを書く紙を配布してるそうですよ。
当然、ネット上ではかなりの反響のようですが、中の人もお客様からスマホのご質問を頂くことが多く、多くの人にとって初めてのデバイスであるが故に、販売現場はかなり大変なんだろうなぁと・・・
ただ、大変なのは分かるんですが、さすがにIDとパスを書かせるのはどうなのかと・・・紙に書いている時点で、販売員には見えるわけですし、他のお客さんからも見えないとは限りません。言わばソーシャルハックが簡単に行えてします状況を作り出しているわけですね。
もちろん記事にあるように・・・
シートの記入は強制ではなく任意。記入済みシートは顧客が持ち帰ることになっており、販売店では(1)絶対に保存しない、(2)バックヤードに持って行かない、(3)ほかの客の目に触れないようにする――など、情報がもれないよう細心の注意を払って運用しているという。
とかなり気をつけて運用はしているようですが、IDとパスワードを紙に書く行為自体がかなり危険であることは言うまでもありません。
私事で恐縮ですが、以前の勤め先で店舗の金庫の暗証番号を覚えなければいけないことがあり、上司から「メモは取るな!これから口頭で説明するから今覚えろ!覚えるまで他の仕事はしなくていい」と言われ、社会人の第一歩でセキュリティの重要性を叩きこまれた覚えがありますが、やはりセキュリティというはこういうことなのではないかと・・・
多くの不慣れなお客様が大挙してスマホを求めて来店してくる中での苦肉の策とは思いますが、スマホを扱ってる企業なのですから、そこでこそITを活用してもっとスマートな方法で対応できないもんですかねぇ。
今後、このような状況での情報流出がおこならないことを願うばかりです。
ITmediaの記事に、 スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由 てのがありました。
今年中にも全人口を母数にした普及率で過半に達する見込みのスマホですが、その販売の現場では、「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」(ドコモ広報部)にGoogleアカウントとパスワードを書く紙を配布してるそうですよ。
当然、ネット上ではかなりの反響のようですが、中の人もお客様からスマホのご質問を頂くことが多く、多くの人にとって初めてのデバイスであるが故に、販売現場はかなり大変なんだろうなぁと・・・
ただ、大変なのは分かるんですが、さすがにIDとパスを書かせるのはどうなのかと・・・紙に書いている時点で、販売員には見えるわけですし、他のお客さんからも見えないとは限りません。言わばソーシャルハックが簡単に行えてします状況を作り出しているわけですね。
もちろん記事にあるように・・・
シートの記入は強制ではなく任意。記入済みシートは顧客が持ち帰ることになっており、販売店では(1)絶対に保存しない、(2)バックヤードに持って行かない、(3)ほかの客の目に触れないようにする――など、情報がもれないよう細心の注意を払って運用しているという。
とかなり気をつけて運用はしているようですが、IDとパスワードを紙に書く行為自体がかなり危険であることは言うまでもありません。
私事で恐縮ですが、以前の勤め先で店舗の金庫の暗証番号を覚えなければいけないことがあり、上司から「メモは取るな!これから口頭で説明するから今覚えろ!覚えるまで他の仕事はしなくていい」と言われ、社会人の第一歩でセキュリティの重要性を叩きこまれた覚えがありますが、やはりセキュリティというはこういうことなのではないかと・・・
多くの不慣れなお客様が大挙してスマホを求めて来店してくる中での苦肉の策とは思いますが、スマホを扱ってる企業なのですから、そこでこそITを活用してもっとスマートな方法で対応できないもんですかねぇ。
今後、このような状況での情報流出がおこならないことを願うばかりです。