既に淘汰の時代・・・
INTERNET Watchの記事に、 リコー、オンラインストレージ「クオンプ」サービスを終了 てのがありました。
国内のオンラインストレージとしては結構老舗のリコーさんの「クオンプ」が7月31日でサービスを終了するそうです。「クオンプ」のオープンは2008年で、5年も続けてきたんですね。ちなみに今やオンラインストレージ業界の雄とも言えるDropboxも奇遇かな同じく2008年にサービスを開始してるんですね。
片や業界のトップに、片やサービス終了と悲喜交交なわけですが、既にオンラインストレージ業界も淘汰の時代に突入しているようですね。そこそこユーザーのいたZumoDriveは去年の5月にサービス終了してますし、他の名もないサービスの終了は跡を絶ちません。
かのジョブズが生前にDropboxに買収の話を持ちかけていたのは有名な話ですが、それを断られた後に、「(Dropboxは)機能であって、製品ではない」と後のiCloud参入への警告とも取れる発言をしたそうです。まぁそれだけ参入も容易だということなんでしょうね。
実際、現在もオンラインストレージへの参入は増え続けてますね。先週の本ブログでノートン先生のオンラインストレージ参入をお伝えしたばかりです。参入も多ければ競争も激しくなりますし、必然的に淘汰されるところも出てきます。
ただ、少なくともオンラインストレージは日常的に利用する大事なデータを預ける場所です。「競争が激しくてやってられないんでサービス終了します。後はヨロ (^_^)/~」と簡単に言われても困るわけです。となると、やはりオンラインストレージを最初に選ぶ段階で吟味が重要になってきますね。正直、あまり好きな言葉じゃないですが「寄らば大樹の陰」と言う言葉に関しては、オンラインストレージには結構当てはまる気がします。MSのSkydrive、GoogleのGoogleDriveあたりは、そう簡単に終了しないであろうことは容易に想像出来ます。
大事なファイルを預けるのですから、運営企業の信頼性とともに事業継続性も考えに入れてサービスを選んだほうが幸せになれる気がしますね。
ちなみ今日は、Transporter という中の人が以前から注目していた製品が本格生産に向けて資金を調達したそうです。こちらも要注目ですよ!
INTERNET Watchの記事に、 リコー、オンラインストレージ「クオンプ」サービスを終了 てのがありました。
国内のオンラインストレージとしては結構老舗のリコーさんの「クオンプ」が7月31日でサービスを終了するそうです。「クオンプ」のオープンは2008年で、5年も続けてきたんですね。ちなみに今やオンラインストレージ業界の雄とも言えるDropboxも奇遇かな同じく2008年にサービスを開始してるんですね。
片や業界のトップに、片やサービス終了と悲喜交交なわけですが、既にオンラインストレージ業界も淘汰の時代に突入しているようですね。そこそこユーザーのいたZumoDriveは去年の5月にサービス終了してますし、他の名もないサービスの終了は跡を絶ちません。
かのジョブズが生前にDropboxに買収の話を持ちかけていたのは有名な話ですが、それを断られた後に、「(Dropboxは)機能であって、製品ではない」と後のiCloud参入への警告とも取れる発言をしたそうです。まぁそれだけ参入も容易だということなんでしょうね。
実際、現在もオンラインストレージへの参入は増え続けてますね。先週の本ブログでノートン先生のオンラインストレージ参入をお伝えしたばかりです。参入も多ければ競争も激しくなりますし、必然的に淘汰されるところも出てきます。
ただ、少なくともオンラインストレージは日常的に利用する大事なデータを預ける場所です。「競争が激しくてやってられないんでサービス終了します。後はヨロ (^_^)/~」と簡単に言われても困るわけです。となると、やはりオンラインストレージを最初に選ぶ段階で吟味が重要になってきますね。正直、あまり好きな言葉じゃないですが「寄らば大樹の陰」と言う言葉に関しては、オンラインストレージには結構当てはまる気がします。MSのSkydrive、GoogleのGoogleDriveあたりは、そう簡単に終了しないであろうことは容易に想像出来ます。
大事なファイルを預けるのですから、運営企業の信頼性とともに事業継続性も考えに入れてサービスを選んだほうが幸せになれる気がしますね。
ちなみ今日は、Transporter という中の人が以前から注目していた製品が本格生産に向けて資金を調達したそうです。こちらも要注目ですよ!