毎度ネタ切れ日曜日orz

今日はまとまってないので完全スルー推奨っす!

先日AmazonのKindle発売発表とともにKindleストアもオープンしました。中の人も早速Android用のアプリを使って無料の電子書籍をダウソして読んでみたんですが、確かに良く出来てる。

で、スマホやタブレットで見てみたんですが、素朴な疑問が・・・

「専用端末っている?スマホやタブレットでよくね?」

ってもの。当然これには賛否両論あるでしょう。中の人も量販店とかで、SONY Readerとかの専用端末を見たことあるんで、E-Inkの見やすさや目の優した、端末の軽さ、電池の持ちなんかの利点なんかは十分に理解してるつもりです。

当然、価値観は人それぞれなんで、アレですけど、個人的にはスマホやタブレットで十分かなと・・・Amazonを始め殆どの電子書籍マーケットはAndroidやiOSに対応したアプリを出してるし、スマホの増加でスマホ持ってる人は増えてるし、あえて今、電子書籍だから専用端末が必要って状況でもないような気もするんだよねぇ。

アメリカなんかでは、スマホやタブレットと電子書籍の専用端末は丸っきり別物として扱われているようですね。スマホと電子書籍は一緒に持ち歩いてる的な・・・

でも、日本人的な感覚からしたら、「一緒にまとめたい」って感覚の人が多いんじゃないかなぁ?どうだろ?昔、iPod使ってた人が、今は「iPhoneで聞いてるからiPod使わなくなった」って人も結構いるだろうし、同じようにひとつの端末でまとめられたほうが便利なのかなぁと・・・
もちろん「電池の保ち」っていう問題はあるけどね。

楽天がkoboを楽天カード会員にバラ撒いてるみたいだけど、専用端末の所持者が増えれば、電子書籍も売れるっていう単純なもんでも無いような気がするんだけど。

専用端末はどんな人が買うんだろ?読書が趣味な人?中の人は読書はするけど、ビジネス書ばかりで、小説はほとんど読まないからなぁw 読書家ではないねww そんな中の人はやっぱり専用端末はいらないやw ホントの読書家の人には専用端末がいいんだろうね。あとは、スマホやタブレット持ってなくて、純粋に電子書籍を読みたいって人かな?皆さんは電子書籍の専用端末の購入予定とかありますか?

現在、風邪が絶賛悪化中!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 寒気が・・・
寝ます・・・