無線LANを利用している人も、これから使う人も・・・
RBB TODAYの記事に、 総務省、わかりやすい手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」公開 てのがありました。
スマホやタブレットの急激な増加に伴って、無線LANを利用する人も増加してると思いますが、無線LAN初心者の方には、利便性と共にセキュリティについてもご理解いただきたいところです。
本日、総務省がわかりやすい手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」公開したそうです。もちろん無料でダウンロードできます。
中の人も早速一読しましたが、初心者の方にも分かりやすく解説されています。無線LANを利用する際の3つの約束として・・・
1. 無線LANを利用するときは、大事な情報はSSLでやりとり
2. 無線LANを公共の場で利用するときは、ファイル共有機能を解除
3. 自分でアクセスポイントを設置する場合には、適切な暗号化方式を設定
などやるべき施策が解説されています。
無線LANは適切な設定を行わないと、悪意ある攻撃者からの踏み台にされて、このところ問題となっている遠隔操作事件と同様の犯罪に巻き込まれる場合もあります。
無線LANを現在ご利用になっている方も、これからご利用になる予定の方も、是非一度ご一読になって、ご自身の接続環境をご確認頂くことをお薦めします。
RBB TODAYの記事に、 総務省、わかりやすい手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」公開 てのがありました。
スマホやタブレットの急激な増加に伴って、無線LANを利用する人も増加してると思いますが、無線LAN初心者の方には、利便性と共にセキュリティについてもご理解いただきたいところです。
本日、総務省がわかりやすい手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」公開したそうです。もちろん無料でダウンロードできます。
中の人も早速一読しましたが、初心者の方にも分かりやすく解説されています。無線LANを利用する際の3つの約束として・・・
1. 無線LANを利用するときは、大事な情報はSSLでやりとり
2. 無線LANを公共の場で利用するときは、ファイル共有機能を解除
3. 自分でアクセスポイントを設置する場合には、適切な暗号化方式を設定
などやるべき施策が解説されています。
無線LANは適切な設定を行わないと、悪意ある攻撃者からの踏み台にされて、このところ問題となっている遠隔操作事件と同様の犯罪に巻き込まれる場合もあります。
無線LANを現在ご利用になっている方も、これからご利用になる予定の方も、是非一度ご一読になって、ご自身の接続環境をご確認頂くことをお薦めします。