ソースネクストが作ったわけじゃない・・・
クラウドWatchの記事に、 ソースネクスト、年3990円で容量無制限・全自動のクラウドバックアップサービス てのがありました。
米のクラウドバックアップサービス「Backblaze」がソースネクストによって日本に持ち込まれたようですね。ソースネクストと聞くと眉間にシワが寄る人もいないわけじゃないと思いますが、「Backblaze」はソースネクストが作ったわけじゃないですし、米のクラウドバックアップサービスのちゃんとした会社なので大丈夫ですよw
本家の「Backblaze」もちゃんと日本語サイトを用意してるので、そちらから申し込むことも可能ですよ。ただ、日本語は露骨に機械翻訳ですけどw ヽ(゜▽、゜)ノ
料金はソースネクストが年間3,990円に対して、本家は年間50ドルなので、今日のレート(80.7円程度)で換算すると4,035円で、ソースネ糞・(あ、ミスった)の値付けとしてはまぁ妥当な金額ですね。
このような容量無制限のクラウドバックアップサービスはアメリカには結構あって主に以下のようなものがあります。
・Carbonite http://www.carbonite.com/
・Mozy http://mozy.com/
・CrashPlan http://www.crashplan.com/
なんかがあります。このうちMozyは以前は容量無制限だったんですけど、現在は容量無制限を止めてます。現在、容量無制限を謳っているのは中の人が知ってる限り、「Backblaze」と「Carbonite」と「CrashPlan」くらいですかね。
ただ、容量無制限と言っても、クラウドのストレージを使う以上うpする必要があるわけです。仮にTB級のデータをうpするとなると、バイダの転送量制限との戦いになるかもしれません。TB級のデータともなれば、1日でうp出来るわけも無いですしねぇ・・・
まぁどの程度でバイダが うpし過ぎなんだよ!(#゚Д゚)ゴルァ!! って言われるかわかりませんけどね。
オンラインバックアップサービスをご利用になる際は、そこら辺も考えて上手く使ってくださいね。
クラウドWatchの記事に、 ソースネクスト、年3990円で容量無制限・全自動のクラウドバックアップサービス てのがありました。
米のクラウドバックアップサービス「Backblaze」がソースネクストによって日本に持ち込まれたようですね。ソースネクストと聞くと眉間にシワが寄る人もいないわけじゃないと思いますが、「Backblaze」はソースネクストが作ったわけじゃないですし、米のクラウドバックアップサービスのちゃんとした会社なので大丈夫ですよw
本家の「Backblaze」もちゃんと日本語サイトを用意してるので、そちらから申し込むことも可能ですよ。ただ、日本語は露骨に機械翻訳ですけどw ヽ(゜▽、゜)ノ
料金はソースネクストが年間3,990円に対して、本家は年間50ドルなので、今日のレート(80.7円程度)で換算すると4,035円で、ソースネ糞・(あ、ミスった)の値付けとしてはまぁ妥当な金額ですね。
このような容量無制限のクラウドバックアップサービスはアメリカには結構あって主に以下のようなものがあります。
・Carbonite http://www.carbonite.com/
・Mozy http://mozy.com/
・CrashPlan http://www.crashplan.com/
なんかがあります。このうちMozyは以前は容量無制限だったんですけど、現在は容量無制限を止めてます。現在、容量無制限を謳っているのは中の人が知ってる限り、「Backblaze」と「Carbonite」と「CrashPlan」くらいですかね。
ただ、容量無制限と言っても、クラウドのストレージを使う以上うpする必要があるわけです。仮にTB級のデータをうpするとなると、バイダの転送量制限との戦いになるかもしれません。TB級のデータともなれば、1日でうp出来るわけも無いですしねぇ・・・
まぁどの程度でバイダが うpし過ぎなんだよ!(#゚Д゚)ゴルァ!! って言われるかわかりませんけどね。
オンラインバックアップサービスをご利用になる際は、そこら辺も考えて上手く使ってくださいね。