パーソナルクラウドってヤツ・・・
窓の杜の記事に、 リモートでフォルダを公開、ネット越しに仮想ドライブとしてマウント「Bdrive」 てのがありました。
最近はNASにもスマホからのアクセスに対応したものや、Pogoplugみたいな外付けHDDをクラウド化する機器など、いわゆるパーソナルクラウドみたいのが流行ってるようです。
で、今回の
「Bdrive」ってソフトも、PCの任意のフォルダをインターネットを介して別PCでそのフォルダを仮想ドライブとしてマウントしてパーソナルクラウドを実現するソフトなんですね。鯖ソフトとクライアントソフトからなっていて、クライアントにはちゃんとiPhoneやAndroidのアプリもあるんですね。
記事によると・・・
モバイルから利用する場合は、それぞれの端末に対応したクライアントソフトをインストールし、アクセスしたい共有フォルダの“BID”を登録する。モバイル端末の場合は、ファイルの閲覧・移動・削除・ダウンロードなどのほか、動画のストリーミングにも対応。また、ファイルをメールやFacebook、Twitterを介してほかのユーザーと共有することもできる。
ってことなので、録画したテレビ番組なんかをPCのフォルダに置いてストリーミングさせるにはいいかもしれませんねぇ。Dropboxなんかだとかなり容量くっちゃいますから。
クラウドも用途によって上手く使い分けていくと、非常に便利に使えると思いますよ。本ソフトはフリーウェアなんでとりあえずは使ってみては如何でしょうか?
窓の杜の記事に、 リモートでフォルダを公開、ネット越しに仮想ドライブとしてマウント「Bdrive」 てのがありました。
最近はNASにもスマホからのアクセスに対応したものや、Pogoplugみたいな外付けHDDをクラウド化する機器など、いわゆるパーソナルクラウドみたいのが流行ってるようです。
で、今回の
「Bdrive」ってソフトも、PCの任意のフォルダをインターネットを介して別PCでそのフォルダを仮想ドライブとしてマウントしてパーソナルクラウドを実現するソフトなんですね。鯖ソフトとクライアントソフトからなっていて、クライアントにはちゃんとiPhoneやAndroidのアプリもあるんですね。
記事によると・・・
モバイルから利用する場合は、それぞれの端末に対応したクライアントソフトをインストールし、アクセスしたい共有フォルダの“BID”を登録する。モバイル端末の場合は、ファイルの閲覧・移動・削除・ダウンロードなどのほか、動画のストリーミングにも対応。また、ファイルをメールやFacebook、Twitterを介してほかのユーザーと共有することもできる。
ってことなので、録画したテレビ番組なんかをPCのフォルダに置いてストリーミングさせるにはいいかもしれませんねぇ。Dropboxなんかだとかなり容量くっちゃいますから。
クラウドも用途によって上手く使い分けていくと、非常に便利に使えると思いますよ。本ソフトはフリーウェアなんでとりあえずは使ってみては如何でしょうか?