6割ねぇ・・・
INTERNET Watchの記事に、 スマホ利用者のウイルス不安が増加、無線LAN暗号化実施率は約6割 てのがありました。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が調査してる、「2011年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の結果がでたようです。スマートフォンの利用率の倍増とセキュリティに関する脅威については納得できるところですね。
(まぁAndroidにおいて「ウイルス」が存在するかどうかってところや「トロイ」はウイルスなのか?っていう議論はあると思います。「ウイルス」の定義の問題もあるしねぇ。興味ある方はこちらなんかが参考になりますよ。えぇ)
で、さらに気になるのは記事の以下の部分・・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
暗号化行なっているのが6割ぃぃいい ヽ(`Д´)ノ
「暗号化を行なっているかどうか分からない」って方は、おそらく機器のデフォの暗号化でご利用でしょうから、WEPをご利用の公算が高いですねぇ。「暗号化を行なっていない」って方は、ナゼなんでしょ?何事にもオープンな方なんでしょうね、きっと・・・
まぁ、冗談はさておき、こういう状況はやはり危険ですよねぇ。悪意ある人がある程度無線LANの知識を得てしまうと乗り放題、拾い放題になってしまいます。てか、もうそういう状況にあるんだろうけど気づかないだけかも・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
中の人も仕事柄、スマホのアプリの「Wifi Analyzer」で、都内の電波拾いながら歩いてるんですが、ホントにWEP多いんですよ。本ブログでも再三言ってますが、WEPは危険ですよ!できれば、認証方式としてWPA2-PSK、暗号化方式としてAESを選ぶと共に、強度の高い共有鍵(大文字・小文字・数字・記号を全て含み20文字以上)をご利用になることをオススメしますよん。
無線LAN機器業者もどうかと思うところがありますよ。未だにデフォがWEPだったり、SSIDとかMACモロバレ設定の某業者とかあるじゃないですかぁ。イカガナモノカ・・・
INTERNET Watchの記事に、 スマホ利用者のウイルス不安が増加、無線LAN暗号化実施率は約6割 てのがありました。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が調査してる、「2011年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の結果がでたようです。スマートフォンの利用率の倍増とセキュリティに関する脅威については納得できるところですね。
(まぁAndroidにおいて「ウイルス」が存在するかどうかってところや「トロイ」はウイルスなのか?っていう議論はあると思います。「ウイルス」の定義の問題もあるしねぇ。興味ある方はこちらなんかが参考になりますよ。えぇ)
で、さらに気になるのは記事の以下の部分・・・
「無線LANを利用」という回答は2007年調査時の28.9%から45.9%まで増加している。 一方で、「通信の暗号化を行なっている」という回答は58.5%にとどまっている。「暗号化を行なっているかどうかわからない」という回答は31.5%、「暗号化を行なっていない」という回答は9.9%あり、IPAでは適切な暗号化方式を設定することを推奨している。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
暗号化行なっているのが6割ぃぃいい ヽ(`Д´)ノ
「暗号化を行なっているかどうか分からない」って方は、おそらく機器のデフォの暗号化でご利用でしょうから、WEPをご利用の公算が高いですねぇ。「暗号化を行なっていない」って方は、ナゼなんでしょ?何事にもオープンな方なんでしょうね、きっと・・・
まぁ、冗談はさておき、こういう状況はやはり危険ですよねぇ。悪意ある人がある程度無線LANの知識を得てしまうと乗り放題、拾い放題になってしまいます。てか、もうそういう状況にあるんだろうけど気づかないだけかも・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
中の人も仕事柄、スマホのアプリの「Wifi Analyzer」で、都内の電波拾いながら歩いてるんですが、ホントにWEP多いんですよ。本ブログでも再三言ってますが、WEPは危険ですよ!できれば、認証方式としてWPA2-PSK、暗号化方式としてAESを選ぶと共に、強度の高い共有鍵(大文字・小文字・数字・記号を全て含み20文字以上)をご利用になることをオススメしますよん。
無線LAN機器業者もどうかと思うところがありますよ。未だにデフォがWEPだったり、SSIDとかMACモロバレ設定の某業者とかあるじゃないですかぁ。イカガナモノカ・・・