先日、中の人に「The wait is finally over!」なる件名のメールが来て、「何だこりゃ?スパムかぁ?Gmailをすり抜けてくるとは優秀なスパムメェぇぇええ」と思ってたら、違いましたw 以下文面・・・

Your Insync invitation is here!
For those that may have forgotten, Insync is Google Docs syncing done right.
What took so long?
Building a cross-platform Google Docs syncing product that just works is really hard.
After many months of coding and testing, you can enjoy the fruits of our labor.
Lots of goodies including multilple GDocs account support, write/read-only sharing and GApps business accounts.
Your early access:
https://ここはヒ・ミ・ツ!テヘ!

Thanks,
Insync Team

そう、以前本ブログでもお伝えしたGoogleドキュメントをDropboxのように使えるサービス「Insync」 のインビテーションだったんですね。

でも、これ申し込んだの去年の9月だよ!
どんだけ待たせんだよ!(´0ノ`*)

まぁスタートアップにはよくあることですかねw (よくあることかぁw)
せっかくお招きいただいたので、使わないわけには行かないぞ!と人柱厨の血が騒ぐ中の人は早速 「Insync」 をインスコ!

クライアントソフトをインスコするとまぁDropboxに似てるなぁ!というのが第一印象。Widows7の場合、ユーザー→マイドキュメント→Insyncフォルダができて、その中に更にGoogleアカウント名のフォルダが作成されます。この中に入れたものがシンク対象になるということです。既にGoogleドキュメントを使ってる場合は、Googleドキュメントのファイルがダウソされてます。もちろんできることもDropboxとさほど変わりません。

参考までに以下がウェブインタフェースの初期画面です。「Activities」はDropboxでいうところの「イベント」にあたります。つまりいつファイルをうpしたとか削除したとかですよ。ココらへんのメニューもDropboxに似てますね。


IT-Helpの中の人ブログ-Insync1


次に、肝心の「Files」の画面です。Dropboxと同様に各ファイルの右側のドロップダウンリストをクリックすると、「Open in GDocs」、「Share」、「Get Public Link」、「Versions」、「Activities」の各メニューが表示されます。Dropboxにある「移動」や「コピー」や「削除」のメニューは無いんですね。まぁウェブインタフェースじゃなくローカルで行えばいいんですが・・・

IT-Helpの中の人ブログ-Insync2


去年のレビュー記事なんかを見ると、ローカルとGoogleドキュメント間のシンクにかなり時間がかかるようなことを書いてるところもありましたが、現在ではシンクはほぼ瞬時に完了してますので、実用上困ることはないようですよ。

保存容量に関しては、当然ながらGoogleドキュメントの保存容量に依存します。ご存じの方も居らっしゃるかと思いますが、Googleドキュメントの容量のカウント方法がチョット変わっていて、Googleドキュメント形式に変換してうpしたものについてはほぼ無制限なのですが、エクセルやワードやPDFファイルのままうpすると保存容量にカウントされちゃうんですよね。その容量が1GBまでだということですね。なので、ちょっと重いファイルなんかを纏めて置こうとすると1GBはあっという間に埋まってしまうかもしれません。

ただ、Googleアカウントの容量を追加するのは、結構安くて・・・

20 GB(年間 $5.00 USD)
 
80 GB(年間 $20.00 USD)
 
200 GB(年間 $50.00 USD)
 
400 GB(年間 $100.00 USD)
 
1 TB(年間 $256.00 USD)

なんですね。200GBでも1ヶ月あたり324円($1=78Yen換算)程度ですので、かなり安いかなと。ちなみにInsyncの料金体系ですが・・・

無料プラン・・・1GBまでシンク、シンクするPCの台数制限なし

Proプラン(年間$25)・・・16TBまでシンク、シンクするPCの台数制限なし

ビジネスプラン(月額$3/1ユーザー)・・・Proプランに加えて、纏めて課金とユーザー管理機能が付属、最低5ユーザーから契約可

ってカンジなんですよ。料金体系の名前までDropboxに似てるなw これをDropboxと比べてみると・・・

Dropbox Pro100プラン(100GB) ・・・ 年間$199

Insync Proプラン 年間$25 + Google追加容量 200GB 年間$50 ・・・ 年間$75

とまぁかなりお買い得w もちろんInsyncはまだ招待制だし、Dropboxと事業継続性や信頼性なんかを比べてもアレなんで一概に比較はできないですけど、値段だけ比べれば安いのは確かです。

ちなみにクライアントソフトをインスコすると、Insyncフォルダの中にInsync guide.pdfというファイルが付属するんですが、その中の説明に露骨にDropboxとの比較が出てきますw やはり相当意識してるんでしょうね。

意識しているだけあって、確かによく出来ているようです。伊達に1年待たされたわけではないようですw
今後、オンラインストレージの選択肢の1つとして要注目ですよ!