究極のキワモノ登場w
AKIBA PC Hotline!の記事に、 全てが冷却液に没した「油没PC」の受注開始、OCモデルも 23区内の限定販売、「重量の関係で」 てのがありました。
以前ツイッターでも呟いてました「油冷」というか「油没PC」の受注がオリオスペックさんで始まったそうです。パソコンで冷却といえば、定番の空冷、水冷からOC厨必携のガス冷や液体窒素冷まで様々ですが、「油冷」ははじめてじゃないですかね。
「油冷」自体は新しいものじゃなくて、スズキのバイクなんかでも採用されていて、それなりに実績もあるんですが、パソコンで「油冷」はアリなのか?ってのか始めにビックリしましたね。
そもそもシステム全体を漬け込んでしまってるわけでしょw 基本的にパーツ交換なんかはできないわけで、果たしてどれだけの需要があるのか分かりませんが、新たなパソコンの冷却方法を提案したという意味では、評価すべき1台だと思いますよ。
お値段が再廉価グレードで498,000円~ ( ̄□ ̄;) と、とても簡単に手の出る価格じゃないですし、重量が70kgってことで移動も一苦労ですが、新しもの好きのブルジョワな漢は、一台いかがでしょう?w
AKIBA PC Hotline!の記事に、 全てが冷却液に没した「油没PC」の受注開始、OCモデルも 23区内の限定販売、「重量の関係で」 てのがありました。
以前ツイッターでも呟いてました「油冷」というか「油没PC」の受注がオリオスペックさんで始まったそうです。パソコンで冷却といえば、定番の空冷、水冷からOC厨必携のガス冷や液体窒素冷まで様々ですが、「油冷」ははじめてじゃないですかね。
「油冷」自体は新しいものじゃなくて、スズキのバイクなんかでも採用されていて、それなりに実績もあるんですが、パソコンで「油冷」はアリなのか?ってのか始めにビックリしましたね。
そもそもシステム全体を漬け込んでしまってるわけでしょw 基本的にパーツ交換なんかはできないわけで、果たしてどれだけの需要があるのか分かりませんが、新たなパソコンの冷却方法を提案したという意味では、評価すべき1台だと思いますよ。
お値段が再廉価グレードで498,000円~ ( ̄□ ̄;) と、とても簡単に手の出る価格じゃないですし、重量が70kgってことで移動も一苦労ですが、新しもの好きのブルジョワな漢は、一台いかがでしょう?w