地味にバージョンアップですが・・・
窓の杜の記事に、 Dropbox、オンラインストレージ“Dropbox”のクライアントソフトv1.0を公開 てのがありました。
先週はトレンドマイクロのオンラインストレージ「Safesync」の話題が、結構盛り上がってましたが、同じオンラインストレージのDropboxもクライアントソフトを地味にバージョンアップしたようです。
Safesyncはシンクが出来て容量無制限でDropboxの半額と、まぁ魅力テンコ盛りなわけですが、まぁ結局以前のブログにも書いたように、取り敢えず中の人は様子見としました。
というのも、Dropboxが気にいってるんですねw ただ、Safesyncを使ってみて、慣れない部分がありました。
DropboxはデフォではMyDocumentsの「Dropboxフォルダ」のみシンク対象とするわけです。しかし、Safesyncはデスクトップやら、MyDocumentsやら自分で好きなフォルダをシンク対象にできるわけです。これはSugarsyncなんかもいっしょですね。
で、Dropboxの場合、イイ意味でも悪い意味でも「Dropboxフォルダ」しかダメなわけです。コレが中の人にはイイんですよ。何より単細胞な中の人のおつむには非常に分かりやすい。複数台でデータをシンクするにしても、とにかくどのマシンでも「Dropboxフォルダ」に取り敢えず突っ込んでおけばいいわけです。
恐らくこれが今回の「Safesync」や「Sugarsync」の場合だと、恐らく中の人は欲張ってメインマシンのフォルダをこれもシンクこれもシンクと対象のフォルダに指定していってしまうでしょう。となると、他のマシンでいざシンクさせようとした場合に、「あれ、このフォルダはシンクしたっけ?」とかバカだから必ずなりますwww で、シンク対象にしてるにも関わらず、それを忘れてファイル捨てたりするんですよ、たぶんw もうね、読めるんですよ自分の馬鹿さ加減がwww なので、シンクするフォルダは1個だけ「Dropboxフォルダ」のみというカタチが、分かりやすくて覚え易いんですね。
今回はそのDropboxが、同期用フォルダ内にあるサブフォルダの同期を個別にON/OFFできるようになったと言う事で、チョット進歩しましたね。これで、HDDの容量の少ないノートパソコンなどはMP3とかのデカイデータだけ同期しないというようなことが可能になります。その他にも、メモリ使用量を50%以上削減し、パフォーマンスが大幅に向上したり、多数の問題も修正され、安定性も向上しているってことで、地味ながら着実に進歩してるようです。
Dropboxをご利用の方は、是非バージョンアップしてみては如何でしょうか?
窓の杜の記事に、 Dropbox、オンラインストレージ“Dropbox”のクライアントソフトv1.0を公開 てのがありました。
先週はトレンドマイクロのオンラインストレージ「Safesync」の話題が、結構盛り上がってましたが、同じオンラインストレージのDropboxもクライアントソフトを地味にバージョンアップしたようです。
Safesyncはシンクが出来て容量無制限でDropboxの半額と、まぁ魅力テンコ盛りなわけですが、まぁ結局以前のブログにも書いたように、取り敢えず中の人は様子見としました。
というのも、Dropboxが気にいってるんですねw ただ、Safesyncを使ってみて、慣れない部分がありました。
DropboxはデフォではMyDocumentsの「Dropboxフォルダ」のみシンク対象とするわけです。しかし、Safesyncはデスクトップやら、MyDocumentsやら自分で好きなフォルダをシンク対象にできるわけです。これはSugarsyncなんかもいっしょですね。
で、Dropboxの場合、イイ意味でも悪い意味でも「Dropboxフォルダ」しかダメなわけです。コレが中の人にはイイんですよ。何より単細胞な中の人のおつむには非常に分かりやすい。複数台でデータをシンクするにしても、とにかくどのマシンでも「Dropboxフォルダ」に取り敢えず突っ込んでおけばいいわけです。
恐らくこれが今回の「Safesync」や「Sugarsync」の場合だと、恐らく中の人は欲張ってメインマシンのフォルダをこれもシンクこれもシンクと対象のフォルダに指定していってしまうでしょう。となると、他のマシンでいざシンクさせようとした場合に、「あれ、このフォルダはシンクしたっけ?」とかバカだから必ずなりますwww で、シンク対象にしてるにも関わらず、それを忘れてファイル捨てたりするんですよ、たぶんw もうね、読めるんですよ自分の馬鹿さ加減がwww なので、シンクするフォルダは1個だけ「Dropboxフォルダ」のみというカタチが、分かりやすくて覚え易いんですね。
今回はそのDropboxが、同期用フォルダ内にあるサブフォルダの同期を個別にON/OFFできるようになったと言う事で、チョット進歩しましたね。これで、HDDの容量の少ないノートパソコンなどはMP3とかのデカイデータだけ同期しないというようなことが可能になります。その他にも、メモリ使用量を50%以上削減し、パフォーマンスが大幅に向上したり、多数の問題も修正され、安定性も向上しているってことで、地味ながら着実に進歩してるようです。
Dropboxをご利用の方は、是非バージョンアップしてみては如何でしょうか?