スパムは無くなりませんねぇ・・・
ITmediaの記事に、 悪質化するスパムメール、リンクを安易にクリックするのは禁物 てのがありました。
スパムを見ない日はナイってくらいに、毎日送り続けられるスパムメールですが、最近のはかなり悪質化してるようですよ。
以前、スパムって言えばアヤシイ商品を宣伝するメールってのが、まぁ定番でした。しかし、最近は悪質なWebサイトやマルウェアへのリンクを仕込んだものが多いみたいです。更には、未だにフィッシング系も多いですよね。
中の人がこの前見たのは、Amazonからの注文確認メールだったんです。ただ、本国のアマゾンからの注文確認メールだったんで、当然、ちょっとアヤシイなぁと思い、リンク先を調べると案の定、Amazonとは何の関係もないドメインでした。Whoisで調べると鯖の在処は中国のよう・・・
正直、中の人も日本のAmazonを装った注文確認メールだったら、リンクをクリックしてしまったかもしれません。ホントに最近のスパムは凶悪で巧妙になってますよ。
結局はメールを受ける側が注意深くならないとイケないんですね。セキュリティソフトを導入すれば、ある程度は防げますが、最終判断するのはご自身です。身に覚えのないメールに対しては、決してスグにリンクや添付ファイルをクリックしないで、内容やリンク先を確認してから開くように習慣付けてみてくださいね!
それがセキュリティにつながりますよ!セキュリティはまず予防!これ鉄則です!
ITmediaの記事に、 悪質化するスパムメール、リンクを安易にクリックするのは禁物 てのがありました。
スパムを見ない日はナイってくらいに、毎日送り続けられるスパムメールですが、最近のはかなり悪質化してるようですよ。
以前、スパムって言えばアヤシイ商品を宣伝するメールってのが、まぁ定番でした。しかし、最近は悪質なWebサイトやマルウェアへのリンクを仕込んだものが多いみたいです。更には、未だにフィッシング系も多いですよね。
中の人がこの前見たのは、Amazonからの注文確認メールだったんです。ただ、本国のアマゾンからの注文確認メールだったんで、当然、ちょっとアヤシイなぁと思い、リンク先を調べると案の定、Amazonとは何の関係もないドメインでした。Whoisで調べると鯖の在処は中国のよう・・・
正直、中の人も日本のAmazonを装った注文確認メールだったら、リンクをクリックしてしまったかもしれません。ホントに最近のスパムは凶悪で巧妙になってますよ。
結局はメールを受ける側が注意深くならないとイケないんですね。セキュリティソフトを導入すれば、ある程度は防げますが、最終判断するのはご自身です。身に覚えのないメールに対しては、決してスグにリンクや添付ファイルをクリックしないで、内容やリンク先を確認してから開くように習慣付けてみてくださいね!
それがセキュリティにつながりますよ!セキュリティはまず予防!これ鉄則です!