昨日のエントリーでのSSDのパーテーション操作にも・・・
窓の杜の記事に、 パーティション管理ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v5.5.1が公開 てのがありました。
いつものお約束!
今回ご紹介するソフトを使って何らかの損害、障害が起きても中の人に(゚Д゚)ゴルァ!しないでくださいね!ご利用はあくまでも自己責任にてお願いします。
昨日のエントリーでインテルの天野氏が「SSDの耐久性上げるにはパーテーションを小さく切るといい」みたいな発言があったことをお伝えしました。記事中にあるようにFDISKコマンド使えばいいんですが、コマンドライン使うのに慣れてない方も多くいらっしゃるかと思います。なので、これをご利用いただければGUIでパーテーションをイジれますよん。
パーテーション切るのはモチロンのこと、このバージョンからデフラグ機能とMBR(マスターブートレコード)の再構築機能、およびディスク内容の完全消去機能が追加されたそうで、更に便利になったようです。
MBRの再構築なんかは、滅多に使わないと思いますけど、不具合が出た時とかには重宝するかもです。また、ディスクの完全消去機能はHDDを捨てる時や売る時に是非実行しておきたい機能です。
単なるパーテーション管理ソフトにとどまらず、ディスクの様々な作業を管理できるなど、フリーウェアとは思えない高機能なものですので、入れておいて損はないと思いますよ!
窓の杜の記事に、 パーティション管理ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v5.5.1が公開 てのがありました。
いつものお約束!
今回ご紹介するソフトを使って何らかの損害、障害が起きても中の人に(゚Д゚)ゴルァ!しないでくださいね!ご利用はあくまでも自己責任にてお願いします。
昨日のエントリーでインテルの天野氏が「SSDの耐久性上げるにはパーテーションを小さく切るといい」みたいな発言があったことをお伝えしました。記事中にあるようにFDISKコマンド使えばいいんですが、コマンドライン使うのに慣れてない方も多くいらっしゃるかと思います。なので、これをご利用いただければGUIでパーテーションをイジれますよん。
パーテーション切るのはモチロンのこと、このバージョンからデフラグ機能とMBR(マスターブートレコード)の再構築機能、およびディスク内容の完全消去機能が追加されたそうで、更に便利になったようです。
MBRの再構築なんかは、滅多に使わないと思いますけど、不具合が出た時とかには重宝するかもです。また、ディスクの完全消去機能はHDDを捨てる時や売る時に是非実行しておきたい機能です。
単なるパーテーション管理ソフトにとどまらず、ディスクの様々な作業を管理できるなど、フリーウェアとは思えない高機能なものですので、入れておいて損はないと思いますよ!