■2023/01/13(金)「愛知杯予想と東京が一番寒かった日の事」新エア馬券人 #3
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
辛未 八白先負 晴/曇
フリー素材ぱくたそ(pakutaso.com)
まずは1曲。
TBSテレビ金曜25:55-26:25枠「魔法少女まどか☆マギカ」(2011年)OPテーマ・ClariS(クラリス)で『コネクト』(カヴァー)
・2023年1月14日(土)中京11R 愛知杯(G3)予想
松野伊勢守☃️ジェイド❄️💜✝️🐈⬛@matsuno_QB2010
【愛知杯予想】◎11ルージュエヴァイユ ○13アイコンテーラー ▲2マリアエレーナ △3アートハウス
2023年01月13日 17:27
この項 了
続いてはこの曲。
BS11「ANIME+」枠 金曜25:00-25:30「スーパーカブ」(2021年)OPテーマ・熊田茜音で『まほうのかぜ』

>寒い日に食べるものは?
鍋もの食べたい
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は何の日@nannohida
今日は #咸臨丸出航記念日 1860年1月13日、日米通商航海条約批准書交換のために、「咸臨丸」がアメリカ・サンフランシスコへ向けて品川から出航しました。 その後の咸臨丸はどうなったのでしょうか↓… https://t.co/RL7iDTZuun
2023年01月13日 07:00
暦生活@543life
1月13日(旧12月22日)の金曜日。 新年のお菓子「花びら餅」。 うっすらとピンクが透ける白いお餅が半分に折りたたまれていて、お餅からごぼうがはみ出ているのが特徴です。 その起源をたどると、平安時代に行き着くそうです。 和菓… https://t.co/bRKMDsJ5CW
2023年01月13日 06:00
暦生活@543life
1/13【暖め鳥(ぬくめどり)】|#朝の日めくり "鷹など大きな鳥が小鳥を捕まえて、懐炉代わりに自分の足を温めること。翌朝にはその小鳥を空へと戻し、その小鳥が去った方角には狩りにいかないとされている。" 和語・古性のち(コラム二… https://t.co/Zbe4W17XXc
2023年01月13日 06:15
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中@Reki_Shock_
1872年1月13日、幕末四大人斬りの一人である河上彦斎が亡くなりました。 片手抜刀の達人で、佐久間象山を暗殺したことで知られています。 明治以降も攘夷を主張したことから新政府に危険視され斬首されました。 『るろうに剣心』の緋村剣… https://t.co/QCF9D6DBKf
2023年01月13日 00:00
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中@Reki_Shock_
1946年1月13日、高級たばこ「ピース」が大蔵省専売局によって発売されました。 ピースの名前の由来は、第二次世界大戦後の混乱期に夢や希望、平和な未来を願ったものとされています。 値段は10本入りで7円(現在価値で800円ほど)で… https://t.co/hUpaRgoQ0c
2023年01月13日 07:03
松野伊勢守☃️ジェイド❄️💜✝️🐈⬛@matsuno_QB2010
13日の金曜日です😆 おはよん🌗
2023年01月13日 06:31
大和猫@yamatokotobacat
1月13日【#13日の金曜日】 ジェイソンさんおはようございます🍞☕️ 2023年は2回ある13日の金曜日🐾 次会えるのは来2023年10月13日の金曜日🐾 https://t.co/uMm7LrFK2J
2023年01月13日 06:03
大和猫@yamatokotobacat
1月13日【たばこの日】 1946年1月13日に高級たばこの「ピース」が10本入り7円で初めて発売されたことに由来します。 https://t.co/EXqKnFauEz
2023年01月13日 06:03
兎角堂/歴史メディア@tokakudo
1946年1月13日、戦後初の自由販売銘柄のたばこ、ピースが発売されました。 ピースのデザイナーでパリ出身のレイモンドは日本人に刺さるパッケージを目指すため、海外では死者のイメージがあるものの、日本では高貴なイメージを持つ紺色をデ… https://t.co/0XTrqJXJ4j
2023年01月13日 07:12
前回の記事にいいねありがとうございました
本日のラストナンバー
TOKYO MX 金曜 23:00 - 23:30 「D4DJ First Mix」(2020年-2021年)EDテーマ・天野愛莉(CV:水樹奈々)&姫神紗乃(CV:Raychell)で『WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント〜』
最後までお読みいただきありがとうございました。