11月2日
今年は。朝霞の文化祭が10月の終わりだったので、今日日本画の稽古日だった。
次の作品用の元絵を今日も描いた。
写真を元にして、前回は描いたが、遠近が強すぎて品が無いので、普通の絵の様に程々にして漸く、絵らしく成ってきた。
四万温泉の積善館を描いているが、江戸の橋の手前の重要文化財の建物を入れたが、戦前の中段の建物、近年のコンクリートの新館が描けていない。
もう一工夫が必要だ次回変えよう。
かみさんは、炉開きの用意をずっとやっている。
炭を洗い乾燥、炉用は太い分乾燥に時間が懸るので、大変だ。
猪子餅も冷凍ものは味が変わるので、何処で買うか考え手配。
道具の組合せ。
お弟子さん各自への茶碗選び。
風炉の片付け、風炉灰の手入れをして保管。
炉の設置、部屋の掃除。
灰が相手なので、掃除は大掃除。大変だ。
お汁粉の用意も必要か、大変丁寧。
メインのお茶も買って来た。
裏千家の好みのものを用意していた。大変だ。
茶人の正月は、正月同様大変なイベント。
お弟子さん達は、ちゃんとそれが解って、着物でお稽古に来れるかな。
今日はここまで。