11月25日
11月は茶人の正月と言う。
寒い冬に備え風炉から炉に切り替え、5月に積んだお茶を壺に入れて寝かし、11月に開けて飲む、口切だ。
抹茶を造るのは大変な手間が必要だ。
まず、茶畑で、栽培に適した場所を選ぶ。寒暖差が多い場所、霜が降り難く出来る場所。
肥料と土と水はけ等をコントロールしてお茶を生育させ、お茶に適した場所を造る。
そこへ、他の場所で元気に生育した強い茶の木を植え替えて、徐々に良い木を増やして行く。
日覆いが出来る強い木が集団で、育生出来る土、養分、水捌けと条件が揃ったら、良く知られた抹茶の栽培をする。
形上は出来るが、強い木との入れ替えで、徐々に整えて出荷となる。
狭山でお茶が出来たのは、明治以後で150年程度の歴史だが、抹茶が販売されてまだ20年程度。
要は、100年程度抹茶を造るには時間が懸る。
しかし、煎茶や、普通のお茶を日覆いを掛け、新芽を積み、湯洗浄し半年壺に保管しただけの茶葉を、石臼で引いただけのお茶を平気で、抹茶として出荷するお茶もある。
これは、玉露になるお茶なのだが、本来の抹茶とは違う。
ましてや、煎茶の粉末、玉露の粉末等に味を付けて調合した物も抹茶として売っている。
最後の物の出荷量が莫大で安いので、茶会で使われる例までも在る。
飲み慣れると判るが、一般には解らない。
かみさんは、朝から口切の茶事をやりに出かけている。
良く曲がらない足首で、頑張って茶壷を運んで点前が出来る様になった。
当人の超人的努力に他ならない。涙が自然に湧いて来た。
偉いもんだ。良く頑張った。
朝霞で新人が増えると良いが、車で来てもOKなのだが、お弟子さんが増えない。
お侍が、寄合で酔って戦に成らない為に、発展したお茶文化も、戦後70年余で終わり、なのかもしれない。
日本の文化の重要な一つなので、亡くなるのは勿体ない。
今日はここまで。
