2月4日

 孫に似ている久保君がスペインで頑張って、世界一のマドリードと引き分け、2位のバルセロナには負けた。

 久保君のシュートが入っていれば両方とも勝てた。

 打ったシュートが皆入れば、メッシやペレだ。

 まだ何年か懸る。でも1/3位の所だ。凄いレベルだ。

 去年のワールドカップは良かった。一番上手なメッシが勝てたから。

 世界中のサッカーファンがほっとしたと思う。

 淡交社の炭が少なくなったので、去年秩父で買った炭を一袋分切った。

 三炭と含めれば、一袋で炉用、風炉用で各8セット出来る。有難い。

 香合台の太い物が、もう一袋に在ったので明日切る。

 昨日は、小金井のお茶教室の大炉をかみさんが用意して、俺は道具を運んだ。

 裏千家は、明治に大炉を思いついたので、この形がある。

 寒い季節なので、筒茶碗での点前だ。

 かみさんが、探して持って行って、今日教えている。

 初釜の様子は、11時開始の予定で在ったが、1時間早いと勘違いした方が2人いたので、蹲の用意がギリギリだった。

 蹲の水を流しだした9時20分頃最初のお弟子さんが来られた。

 やはり、間違えたもう一人の方が来られた所で、かみさんが「楽しくお話していて下さい。」と声を掛けたので二人は、落ち着いた様子。

 11時15分前に全員集合。7人。

 皆さんの準備をしている様子。

 待合の飾りは、鵬雲斎大宗匠の兎の絵の扇子。

 気が付いたお弟子さんは居たのだろうか。

 お福茶碗の白湯を飲んだら、いよいよ席入り。

 長板の一つ置の設え。

 続きは、次回。

 かみさんは、漸く稽古が終わって、片付けて帰って来る。

 かみさんは、お弟子さんを募集中。

 三か所で教えている。

 お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。 

 居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。

 ①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。

 ②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。第3金曜日の午後。

 ③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。

 今日はここまで。