1月29日
初釜の資料が漸く出来た。詳細な会記と記録だ。
従来は、記録に会記を差し入れる形だった。
今回は、二つに分けた。それはかみさんが両方を使っているから。
初釜とコロナで3年ぶりに帰国した、子供夫婦と犬の面倒を見ていたので、体が空いていなかった。
暮れに、朝霞の近所の方と思はれる方から、お茶を習いたいとの電話があった。
かみさんは、「今は忙しいので、1月の中過ぎからなら対応出来ます。その頃に又連絡して下さい。」と答えていた。
しかし、1月末になっても連絡が無い。
多分、気が変わったのだろう。
お茶は、茶道と言う様に、奥が深いが、お茶飲み会の延長だが、やって見ると道である事が解る。
海外の人が簡単に茶道と思っているのは、粉緑茶を茶筅で攪拌した飲み物の事だ。
かみさんが教えている茶道は、お茶は、抹茶を使う。
粉緑茶とは、見かけは似ているが全く違う。当然造り方も味も違う。
お茶では、プロセスを大切にする心を、普段から持つ事を何時も、かみさんは教えている。
初釜の朝の蹲の様子。
門を潜り、席守石に導かれ、蹲で手水をして待合に入る。
手前の赤い絨毯は、手持ちの荷物を置いて手水をする為に、かみさんが用意したもの。
それを感じながら、待合に入れれば巧者。
当日は朝まで雨で、普通なら絨毯が濡れてる筈が、乾いたタオルで入念に縁側を拭いて、絨毯を置ける状態にしたのが解れば、相当な巧者。
お弟子さん達は、そこまでは解らなかった様だ。残念。来年の成長を待とう。
そうゆう亭主の気配りを読んで、楽しむのが面白いのだが、客は会話の中で「解っているよ。」とさり気なく伝えるのが妙。
かみさんは、子供が使った布団カバーを漸く洗えた。
秋からノンストップ忙しかった。お疲れ様でした。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。第3金曜日の午後。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
かみさんは、お弟子さんを募集中。
三か所で教えている。
お茶に興味の有る方は、電話048-487-5098へどうぞ。
居ない時は、留守電に連絡先を入れてくれると有難い。
①小金井市東センター、東舟会、毎月第2、4金曜日午後2時~4時半、月に1度は②の場所。
②東小金井駅東南徒歩5分のお茶教室。毎月3回希望日で、今は第1、2、3土曜日。第3金曜日の午後。
③朝霞台北徒歩20分、志木なら北東に徒歩15分、駐車場完備。毎月3回希望日、今は日曜日昼2時。
今日はここまで。
